くによしりんごは直売所で!奇跡のしゅわしゅわが3kg1,100円!!
実りの秋……つまり食欲の秋ですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 ナインデイクレンズ真っ最中(季節まったく関係ない)のわたくし、多神和でございます。どうもどうも。果物は食べても大丈夫なので、梨やらりんごやらをもりもり...
実りの秋……つまり食欲の秋ですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 ナインデイクレンズ真っ最中(季節まったく関係ない)のわたくし、多神和でございます。どうもどうも。果物は食べても大丈夫なので、梨やらりんごやらをもりもり...
今年もこの季節がやってきました……高岡万葉まつり!!三日三晩かけて万葉集の歌を朗唱し続けるクレイジーなお祭りです。 第45回高岡万葉まつり「第36回万葉集全20巻朗唱の会」「万葉集全20巻4,516首の歌のすべてを、リレ...
みなさまこんにちは!高岡の秋、芸術の風が吹いております。 現在、高岡市万葉歴史館で開催中の「小泉八雲と万葉集」。その中でも特別展示室の一角に完全に心を持っていかれましたわたくし、自称佐竹さんの一番弟子、ほりたみわ/多神和...
NHK連続テレビ小説「ばけばけ」第1週(1)「ブシムスメ、ウラメシ」を見た。 小泉八雲の妻セツこと、松野トキさんが主役のこのドラマ。小泉八雲こと、レフカダ・ヘブンに物語を語るシーンから始まる。 まさか朝っぱらからこんなに...
2025年9月29日(月)から放送が始まる連続テレビ小説「ばけばけ」。“怪談を愛した作家・小泉八雲”をモチーフにした物語ということで、今から楽しみにしている方も多いのでは? そんな旬のタイミングで、高岡市万葉歴史館では特...
先日の記事で紹介した福岡町つくりもんまつりでは、野菜や果物を素材にした精巧な「つくりもん」に驚かされましたが、高岡の秋はそれだけでは終わりません。次なる舞台は、中田地区で開催される「中田かかし祭」。 秋風が吹き抜ける中田...
高岡の秋を彩る奇祭「福岡町つくりもんまつり」と「中田かかし祭」へ行ってきました! 富山県高岡市の秋は、ただの“お祭り”では終わりません。野菜や果物が驚くほど精巧なアートに変身し、田んぼの中ではかかしが時事ネタを語り出す─...
コーヒー好きなみなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。今日もカフェイン注入しておりますか?わたくしカフェインダメなのに食べたくなって食べては死んでしまう多神和ですこんにちは! さて、今回は砺波のカフェ「19HI...
瑞龍寺好きのみなさん、そして「別に瑞龍寺推しじゃないけど…」というみなさんもこんにちは!9月13日から9月15日まで行われている、国宝・瑞龍寺で開催されている「夜の祈りと大福市」に行ってきました〜。 実は去年から季節ごと...
「文化財レスキュー」を知っているだろうか。地震や洪水といった災害のあと、被災地から文化財を救い出して、修復・保護する活動のことだ。 令和6年の元日、能登半島地震が発生し大きな被害が出たことは記憶に新しい。あのときの被災文...
笑顔って、たったひとつで場の空気を変えてしまうことがあります。誰かがふわっと笑っただけで、肩の力が抜けたり、心がほぐれたり。 それは魔法でもなんでもなくて、きっと魂のことばなのだと思う。 だからこそ「笑顔の力で世界を変え...
思い立ったが最終日 射水にある大島絵本館で、ずっと気になっていた山崎たかしさんの個展が開催中だったんですよ。行きたいな〜でも行けないな〜を繰り返しているうちに、あら不思議、気づけば最終日。 しかも今日は本来なら屋根の上で...
小矢部の名店「源平」で、飲むプリン体験してきた 「ずっと気になってたんだよね、源平。」 そんな風に言ってたお店に、とうとう行ってきました。小矢部駅のすぐ近くにある、謎に強い存在感を放つあのお店。 フルーツパーラー 源平。...
みなさんこんにちは!チューリップに魅了されて富山に移住してしまった自称チューリッパーです! いよいよ明日5月5日(月)でチューリップフェアも終わってしまうので、最後の最後まで楽しんでほしい!という思いを込めて、楽しみ方を...
高岡市。街のまんなか、税務署のほぼ向かいに、しれっと、けれどしっかりそこにある。隠れ喫茶店のふりをした、堂々オープンな存在――それが「Salon 美・鶴(みつる)」。 (写真撮影:冨田実布) ぜんざいが、ただ事じゃない。...
電車を見ながらくつろげるカフェ「小馬」 富山ガラス美術館の建物内にあるカフェ「小馬」。 ここでは、おいしいコーヒーやスイーツを楽しみながら、窓際の席から路面電車を眺めることができます。ゆったりとした時間が流れるこの空間で...
高岡市にある喫茶店「トワイス」。 名前の響きがなんとなくいいよね。おみそさんと現地で待ち合わせしていて、一足先についたわたくしは席について、メニューをパラパラ。 コーヒー、サンドイッチ、パスタ、ケーキ……ふむふむ。 どれ...
どうもどうも、わたしです。最近は主に富山県高岡市の地域おこし協力隊という活動をやらせてもろてます。 先日は涅槃団子作りを体験させていただいたのですが、なんと人生初の涅槃会にも行ってきたんです!! あ、「ねはんかい」じゃな...
児童文学作家の新藤悦子さんからのご縁で、先日突然豊橋美術博物館での「中村正義展」に行ってきた。 そのついでで向かった秋野不矩美術館。何年も前から行きたい場所ではあったので、ついでというには相応しくない熱量でしたけど。それ...
涅槃……ニルヴァーナ……それはお釈迦さまの入滅。 一切の煩悩から解脱した不生不滅の境地!! ってことで、2月15日はお釈迦さまが亡くなられた日。全国各地で涅槃会(ねはんえ)というものが行われます。 高岡市のお寺さんでは、...
ども、最近はお菓子の記事を書いてます、写真家の菊池です。 いろんな作品展にでかけても、書ってなんだかとっつきにくい気がしてます。 何が書いてあるのか読めないし、全部おなじに見えるし……。 そーゆー門外漢でもビビッと刺激を...
イナガキヤストさんと国泰寺が贅沢すぎたお話 「富山の本気」と聞いて浮かぶのは写真家イナガキヤストさんか小矢部の天才写真家、菊池あきしかいませんよね。今回はイナガキヤストさんのお話です。 高校時代に写真部を復活させた言い出...
若鶴酒造の「三郎丸蒸留所」。北陸唯一のウイスキー蒸留所であるらしい。見学には予約が必要だけど、売店の利用だけならいつでもできる。と言っても僕はほとんど飲酒をしないので、他に何か美味しそうなものは無いかと店内を見回ってみた。そこで見つけたのがこの酒粕ティラミスである。
ナマステナマステ!インドカレー大好きなマサラアンマです。今日は、富山県高岡市という隠れたインドカレーの宝庫についてご紹介いたします! いきなりですが、富山県高岡市ってご存知でしょうか?いま話題の北陸です。新潟の左で、金沢...