カメラ沼日誌(13)「NIKKOR 85/2にニコンの堅実さを見る」
今回、α7RにはNikon NIKKOR AUTO 85mm F2をつけてみた。 コンパクトで寸胴の鏡筒を前から見ると、大きな前玉が目に入る。 いかにもガラスの塊といった感じ。 Nikonのレンズは、今のZシリーズの大口...
今回、α7RにはNikon NIKKOR AUTO 85mm F2をつけてみた。 コンパクトで寸胴の鏡筒を前から見ると、大きな前玉が目に入る。 いかにもガラスの塊といった感じ。 Nikonのレンズは、今のZシリーズの大口...
今回α7Rにつけたのは……、実は、前回と同じレンズである。 前回の「ぐぐっとマクロ」を組み替えると今回の「ふわっとソフト」になってしまうのだ。 ニコンのおもしろレンズ工房というのはいろいろと挑戦的だ。 なんとなくネタ枠っ...
今回もニコンだけどちょっと毛色を変えて。 ニコンのトイレンズ?をα7Rにつけてみた。その名もぐぐっとマクロ。 120mmのハーフマクロレンズである。 ニコンはその昔「おもしろレンズ工房」なる製品を出しており、これはそのう...
またホルガレンズである。 けれども今回α7Rにつけてるのは、Nikon Fマウントの60mm F8。 ちゃんとマウントしているはずなのに根元がカパカパ動くやべー工作精度。 どうしても遠くにはピントが合わないような気がする...
NIKKOR 180mm F2.8をα7Rにすげつけて歩く。 このレンズは見かけもかっこよくて、作りもしっかりしているかなり好きなレンズだ。 何を撮ってもよく写るので、かなり楽しい。 ただ、カメラからレンズがもげそうなく...
α7RにNIKKOR-S Auto 35mm F2.8をくっつけての散歩。 他のオートニッコールと同じく、堅実な写りのレンズだと思う。 けど、改めて使うと意外とボケがぐるんぐるんしている。 まあ、そもそもあんまりボカすレ...
ニッコールレンズが続くが、今回α7Rにつけたのは、Micro-NIKKOR 200mm F4。 望遠ハーフマクロということで、それなりに重いし取り回しはよくない。 というわけであまり持ち出していなかったのだが、このデザイ...
α7RにNIKKOR-P Auto 105mm F2.5をつけてみた。(正確には10.5cm表記) NIKKOR 105mm F2.5は一眼レフが出る前からあったレンズで、かなりロングセラーだった。 実は一眼レフの時代に...
Holga Lens 25mm F8 をα7Rにつけてぶらつく。 有名なトイカメラ「Holga」の名を関してるだけある、ふざけた写り。 全部プラ製だからすごく軽いし、ピント合わせもあんまり考えなくていいので楽ではあるが。...
今回はZoom NIKKOR Auto 43-86mm F3.5。(ボディはα7R) 国産一眼レフ用のズームレンズとして初めて市販されたものであり、世界的にもズーマー(フォクトレンダー)の次、2番目じゃないだろうか。 今...
今日のレンズはlensbabyより、twist60。 ペッツバールレンズを基に、グルグルボケを強調して作られたというレンズだ。 HELIOS44なんかよりずーっと大変なことになっている。 実は、絞り込んでもいい感じの写り...
α7RにOLYMPUS S ZUIKO MC AUTO-ZOOM 35-70mm F4をつけて、朝の散歩。 正直、古いズームレンズはあんまりノらない。なんか野暮ったく感じてしまう。 ちゃんと写らないわけじゃないけど、頑張...
もうかなり旧式になった初代α7Rを持って、夜の散歩。 拡張感度のISO25600とかで撮ってるので、ヤバいノイズがバリバリでかっこいい。 デジカメのノイズも機種ごとに違っていて、お気に入りを探すと大変なことになる。 今回...