【スピリチュアルマンガ】シータヒーリング(後編)【あの頃をふりかえる】
さて続きです。後編。 今回はシータヒーリングジャパンの元代表であるヒロさんにお会いしに行った時のお話です。 シータヒーリングを学び始めたのは2010年なので10年以上も前のお話。つまりこのマンガが描かれたのもそれくらい前...
さて続きです。後編。 今回はシータヒーリングジャパンの元代表であるヒロさんにお会いしに行った時のお話です。 シータヒーリングを学び始めたのは2010年なので10年以上も前のお話。つまりこのマンガが描かれたのもそれくらい前...
「シータヒーリング」というヒーリングを学んだことは「見えない世界の見方」といいますか、「チャンネルの合わせ方」を知ることができたので、ふんわりとしたチカラの使い方がわかってよかったです。 今回はシータヒーリングの前編です...
私の部屋には、引っ越したばかりで十分な数のカーテンが無かった。 しかし、私の部屋を見た母の鶴の一声でカーテンを入れた結果、想像していた以上に部屋に良い効果があると実感したのでここに経緯を書いておく。 人はレースカーテンだ...
Holga Lens 25mm F8 をα7Rにつけてぶらつく。 有名なトイカメラ「Holga」の名を関してるだけある、ふざけた写り。 全部プラ製だからすごく軽いし、ピント合わせもあんまり考えなくていいので楽ではあるが。...
ピーマンの残党が強い。 夏の始めからたくさんの実をつけてくれたピーマンだが、11月後半になっても実をつけ続けている。 そもそもピーマン苗を5本も植えているのが原因だが、夏は毎日数十個のピーマンがあふれ、料理方法にも苦戦し...
「交換日記をやらないか?」 マスターはるじからそう打診されて長い月日が流れてしまったが今ようやくこうやって返信の日記を記している。 マスターはるじとの出会いは2017年の冬。マスターはるじの日記にもあったようにSNSにて...
どうも、ごぶさたナマステ。マサラアンマです。 食欲の秋ですね。インドカレーですね。インドカレーを食べると元気になれますから、毎日でも食べられちゃいますよね。 とはいえ、そんなに毎日だとお財布すっからかんになっちゃうわ〜と...
今回はZoom NIKKOR Auto 43-86mm F3.5。(ボディはα7R) 国産一眼レフ用のズームレンズとして初めて市販されたものであり、世界的にもズーマー(フォクトレンダー)の次、2番目じゃないだろうか。 今...
連日の屋根のお仕事で心身ともにくたくたになっちゃった。 屋根のお仕事は心身ともに健やかに保つために必要不可欠なんだけど、過度にやっちゃだめ。 個展を控えて制作に集中するためにも、適度の屋根が必要とされている中、思わずやり...
極めて平静を装いつつ、わたしは颯爽とその店を出た。こ、こんな奇跡あるんか……? 夕暮れの巣鴨、地蔵通り商店街の一角で私は喜びに打ち震えていた。 これは、豆ガシャ本 「花とゆめ 50周年記念」をめぐる奇跡の物語。 飛んだ飛...
白菜が収穫できた。 大きな大きな白菜で、てきとうに根っこから掘り起こしたら、大人が脇に抱えるのがやっとというくらい大きかった。アクション映画でヒロインを小脇に抱えて立ち去る悪役の気分だった。やい白菜の仲間たちよ、こいつは...
平野より異世界へ 知り合いの車で連れてこられた先は、田んぼの中の一軒家。そう、それは、どう見ても民家であった。 富山県砺波市は、散居村の風景で有名なところである。広大にひろがる砺波平野の中に、ぽつ、ぽつ、と民家が点在して...
今日のレンズはlensbabyより、twist60。 ペッツバールレンズを基に、グルグルボケを強調して作られたというレンズだ。 HELIOS44なんかよりずーっと大変なことになっている。 実は、絞り込んでもいい感じの写り...
どうも、おみそです。物心ついた時から英語が好きで、大学では英語を専攻したものの何故か写真の世界に入り、仕事でたまに使ったり使わなかったり……。 現在はゆる〜く学習し続けていますが、ここらで英語力を上げていきたいと思ってい...
大切な人と“おそろい”を楽しむ特別な11月11日。ふたりで感じる幸せをむがじんが応援します! 今日、11月11日は「おそろいの日」です。おそろいの服や趣味、思い出…。大切な人と“おそろい”で過ごす瞬間は、心がほんのり温か...
ちまきさんの散歩に一人で行く(ちまきさん不在) あまりの天気の良さにふと散歩に出たくなって、ちまきさんをお散歩に誘ったらこの顔。 ハーネスまでしっかりつけて、さあ玄関を出ましょうねというタイミングで急に自分の部屋へ戻り、...
私は「仏像イラストレーター」として活動を始めるにあたり、何かわかりやすいキャラクターを1つ作ることにした。「このキャラといえばカワモト」とわかるような定番のものを。 そのキャラクターこそが「誕生仏くん」であり、誕生仏くん...
mugazine×文字=むがもん。ルールはたったひとつ、文字のみであること。 お皿とからだ ごはんの後、ふと思いながらお皿を洗う。 「お皿を洗いやすいごはんは、からだにもいいんじゃないかな?」 以前はお皿を...
α7RにOLYMPUS S ZUIKO MC AUTO-ZOOM 35-70mm F4をつけて、朝の散歩。 正直、古いズームレンズはあんまりノらない。なんか野暮ったく感じてしまう。 ちゃんと写らないわけじゃないけど、頑張...
こんにちは!おみそです。 前回に続き、友禅作家の春風さんにお話を伺いました。友禅染で作られたピアスの制作風景を交えながらインタビュー後編をお届けします! 「好きなこと」をとことん追いかけた彼女のエピソード、ぜひ楽しんでく...
もうかなり旧式になった初代α7Rを持って、夜の散歩。 拡張感度のISO25600とかで撮ってるので、ヤバいノイズがバリバリでかっこいい。 デジカメのノイズも機種ごとに違っていて、お気に入りを探すと大変なことになる。 今回...
急に哲学的な話になりそうですけどね。 絵を描いていて思うのは「自分」が描こうとすると描けなくなるなあということです。 かみさまの絵筆 「誰かに、何かに描かされている」とも思わないんですが、大いなる何かに「描かせていただい...
イナガキヤストさんと国泰寺が贅沢すぎたお話 「富山の本気」と聞いて浮かぶのは写真家イナガキヤストさんか小矢部の天才写真家、菊池あきしかいませんよね。今回はイナガキヤストさんのお話です。 高校時代に写真部を復活させた言い出...
Hello! Omisoです。ああ、すみません、ついつい英語が出てしまいますね。 物心がついた頃には何故か英語が好きでした。父がワープロを打つのを見て興味を持ち、気がついたらアルファベットを覚えてワープロが打てるようにな...