MENSA会員の天才コンサル!まつけんさんに混沌とした人生を乳海攪拌してもらった話
どうやらMENSA会員のコンサルを受けてたらしい これぞ天のお導き! どうも人生迷子のほりたみわです。また時々モーニングページを書いているのですが、それによって嬉しい引き寄せがあったのでご報告させてください。 一瞬どこか...
どうやらMENSA会員のコンサルを受けてたらしい これぞ天のお導き! どうも人生迷子のほりたみわです。また時々モーニングページを書いているのですが、それによって嬉しい引き寄せがあったのでご報告させてください。 一瞬どこか...
高岡市にある喫茶店「トワイス」。 名前の響きがなんとなくいいよね。おみそさんと現地で待ち合わせしていて、一足先についたわたくしは席について、メニューをパラパラ。 コーヒー、サンドイッチ、パスタ、ケーキ……ふむふむ。 どれ...
からの続きです。佐竹さんと新藤さんから直接お話を伺える貴重なひととき。ボンバージャケットを喜んでいただき開幕からテンションはMAX。 イラストレーターとして、佐竹さんの描く構図や手の表情に釘付けになってしまっているほりた...
アート旅の最終日。 モーニングを求めて、かわら美術館の近くをさまよう朝。そこで出会ったのが「CAFE&REST パピヨン」。 昨日観た中村正義の展示。その中で目にした正義の母の名前、「てふ」。蝶。 そして今日訪れ...
児童文学作家の新藤悦子さんからのご縁で、先日突然豊橋美術博物館での「中村正義展」に行ってきた。 そのついでで向かった秋野不矩美術館。何年も前から行きたい場所ではあったので、ついでというには相応しくない熱量でしたけど。それ...
「ハリー・ポッター」シリーズや「魔女の宅急便」など、誰もが読んだことあるであろう児童文学の挿絵を多く手がけている、富山県高岡市出身の挿絵画家、佐竹美保さんの原画展が富山市ガラス美術館で現在開催中です。 それにあわせて、佐...
富山県高岡市出身の挿絵画家、佐竹美保さんの原画展が富山市ガラス美術館で現在開催中です。 この展覧会では、佐竹さんの魅力的な原画が多数展示されており、特に佐竹さんの独自の色使いや構図、繊細なタッチが際立っています。 わたく...
油断していたら、泣いていた 本を読んでいて、ふと気がつくと泣いていることがあります。 最初から「これは泣く本ですよ」と書いてあれば、それなりに心の準備ができるのですが、そういうことはどこにも書いていなかったので、油断して...
統合失調症と家族の選択を描いたドキュメンタリー映画 観終わって席を立とうとした瞬間、涙がぶわっと溢れてきた。嗚咽が止まらなかった。 映画を観ている最中は、正直なところ「このまま続くと眠たくなるんじゃないか」と思った瞬間も...
ずっとこれが欲しかった!!! 子どもの勉強を楽しくする魔法のペン、「しゅくだいやる気ペン」をご存知でしょうか。 日々のしゅくだいが冒険になる! 「しゅくだいやる気ペン」は、市販の鉛筆に取り付けるセンサー付きアタッチメント...
それは魂の入浴でした。 1月12日に開催されたライブ「SOUND&DANCE LIVE」は「世界2」が本当の意味で完成した瞬間になりました。 「世界2」は今回の個展の中で自分にとってはとても重要な作品。 (作品が...
「田七人参」という文字が目に飛び込んでくるお年頃の方に 寒さが厳しい今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。冷え切った身体で不調をきたしておりませんか? わたくし、おせちで少々体調を崩して引きずっております。そうい...
あなたはかみさまに質問を投げかけたことはありますか? 投げかけたとき、その答えはもたらされましたか? もし、答えがもたらされなかったとしたらどんな気持ちになりますか? わたくし、今回の個展「いぬとかみさま DOG&GOD...
ギャラリーという魔法 「ほりたみわ展 いぬとかみさま」を開催中です。 ギャラリーで作品を展示していて感じたのは、「作品がいきいきとし始める」という不思議な感覚。アトリエにいた頃とはまるで別物のように輝き出すのです。 今回...
今回の個展、前回以上に細部を見てほしいんです。 細部「も」じゃなく、細部「を」見てほしい。細部「こそ」が、この作品の真実なのかもしれません。 神は細部に宿る って言いますが、今回は想像以上に美しいことになってます。 ほん...
寒さが深まるこの季節、心と体を癒やしてくれる温かい飲み物が欲しくなりますよね。 最近、わたくしがはまっているのは、カルダモンたっぷりのルイボスチャイ。鼻の通りがすーすーと良くなり、飲むたびに頭もクリアに。 何だか、気分ま...
さて続きです。後編。 今回はシータヒーリングジャパンの元代表であるヒロさんにお会いしに行った時のお話です。 シータヒーリングを学び始めたのは2010年なので10年以上も前のお話。つまりこのマンガが描かれたのもそれくらい前...
「シータヒーリング」というヒーリングを学んだことは「見えない世界の見方」といいますか、「チャンネルの合わせ方」を知ることができたので、ふんわりとしたチカラの使い方がわかってよかったです。 今回はシータヒーリングの前編です...
連日の屋根のお仕事で心身ともにくたくたになっちゃった。 屋根のお仕事は心身ともに健やかに保つために必要不可欠なんだけど、過度にやっちゃだめ。 個展を控えて制作に集中するためにも、適度の屋根が必要とされている中、思わずやり...
ちまきさんの散歩に一人で行く(ちまきさん不在) あまりの天気の良さにふと散歩に出たくなって、ちまきさんをお散歩に誘ったらこの顔。 ハーネスまでしっかりつけて、さあ玄関を出ましょうねというタイミングで急に自分の部屋へ戻り、...
mugazine×文字=むがもん。ルールはたったひとつ、文字のみであること。 お皿とからだ ごはんの後、ふと思いながらお皿を洗う。 「お皿を洗いやすいごはんは、からだにもいいんじゃないかな?」 以前はお皿を...
急に哲学的な話になりそうですけどね。 絵を描いていて思うのは「自分」が描こうとすると描けなくなるなあということです。 かみさまの絵筆 「誰かに、何かに描かされている」とも思わないんですが、大いなる何かに「描かせていただい...
イナガキヤストさんと国泰寺が贅沢すぎたお話 「富山の本気」と聞いて浮かぶのは写真家イナガキヤストさんか小矢部の天才写真家、菊池あきしかいませんよね。今回はイナガキヤストさんのお話です。 高校時代に写真部を復活させた言い出...
排熱日記が更新されなかったのは、「熱」が出てなかったから? そういうわけでもないのですが、ひたすらに燃料を投入する日々でした。そしてぶすぶすぐつぐつと燃えてるのか煮えているのか焦げているのか……自分の中でもどう処理をすれ...