こんにちは、冷蔵庫の中の食材の声が聴こえる女、多神和です。
いや、別に「大根がしゃべった」とかじゃないんです。あの子たちはただ、静かに訴えてくるんです……「はやく食べて……」って。単純に見たらわかる話です。透視じゃありません。
そんな話じゃないですよね。そして間が空いてしまいました。すみません。
さて。透視は日常にまぎれた「観える力」、誰でも使えます。使ってなかったせいで使えなくなっていたチカラを呼び覚ましましょう!
ちなみにこれまでのDay1〜3(とおまけ)はこちら。
というわけで、いよいよ今日から練習していきます。
名付けて──
雑誌でできる!封筒も要らない超かんたん透視法!
用意するもの
- 雑誌・カタログ・絵のある本(できれば絵や写真が豊富なもの)
- ページ数が書いてあるもの(ページ指定ができるように)
それだけ!!
なければスマホでPDF開いてもOK!
ステップ1:ページを「決める」
まだ見てないページ、もしくは覚えてないページを選びます。
方法はいろいろ。
- サイコロやアプリでランダムにページを選ぶ
- 誰かに「〇〇ページ観てみて」と言ってもらう(協力者がいれば)
- 自分で「よし、52ページにするぞ」と決めてもOK
大事なのは、「今はまだ観ていないページ」であること!
ステップ2:呼吸を整える

はい、ここからが本番。
- 目を閉じて、姿勢をゆるめて座る
- 吸う息よりも、吐く息を長〜〜く(鼻から吸って、口から細く吐く)
- 数回繰り返して、心も身体もふにゃっとするまでリラックス
ポイントは、自分の境界線がちょっと溶けてきた感覚
「わたくし、もうちょっとで雲になれるかもしれない……」くらいが理想です。
ステップ3:そのページを「思い出して」みる
ここ、超重要です。
観るんじゃなくて、思い出す。
「〇〇ページってどんな感じだっけ?」
という、無茶ぶりにも似た問いを自分に投げかけてみてください。
すると──
- ふっと色が浮かぶ
- 動物っぽい何かが観える
- 雰囲気だけがふわっとくる
- 謎の「赤!」という衝動が来る
などなど、なにかしらの気配が届くはずです。
それがあなたの透視です。
ステップ4:妄想か直感か問題
ここで99%の人が言います。
「え、でもこれ想像じゃないの?妄想じゃない?」
はい、わたくしも思いました。
でもね、想像って、脳が作る。
直感って、意識の外から勝手に届く。
違いは、「出した」か「受け取った」か。
ふっと来たものを、疑わず迷わず受け取る勇気。これがコツです。
ステップ5:イメージをメモ!
受け取ったイメージはすぐメモしておきましょう✍️
受け取る時も忘れる時も、ほんと一瞬だから。
- 色
- 雰囲気
- 観えたものの種類(動物/建物/人物/風景など)
- 観えた場所(右上にいた、とか)
あとから答え合わせするときに使います◎
ステップ6:ページを開いて答え合わせ!
そしていよいよ──
パッと開けて見てください!ドキドキタイム!!
……えっ、さっき観えたやつ、ここにあるじゃん!!
……え?なんも当たってない……?
どっちでもOK!!ハズレることはありません!透視にハズレなし!!
だって目的は「自分の観え方のクセを知る」ことだから!
ここで「こじつけ力」を発動せよ!
さっきのイメージ、直接的な「正解」じゃなかったとしても……
- 自分が観た「青」は、空の色だった
- 「動物」はいなかったけど、人が動物の格好してた
- 「赤!」は、右下の小さなマークだった
などなど、連想ゲームレベルで探してOK!
観え方にはクセがあるから、それを探し当てるのが、今日の最大の成果です◎
今日のワーク【あなたの透視ログを残そう】
- 今日観たページ番号:
- 観える前に感じたこと・浮かんだイメージ:
- 答え合わせして一致したこと/違ったこと:
- 自分の観え方の特徴(色?感情?方向性?):
- 一言ふりかえりコメント(例:意外と観えてる!)
これをノートに書きためておくと、日々の透視スキルUPにめちゃくちゃ役立ちます🧠✨
明日の予告【Day5】
「答え合わせで落ち込まないで!」
~こじつけ力は直感の筋トレです~
いちばん大事なのは「当たったかどうか」じゃなく、
「どう観えて、どうズレたか」に気づくこと。
明日は、あなたの直感力を育てる「観察と気づき」のお話です!
たみわ語録 「観えてる自分を信じるより、観えようとするあなたを信じてあげて。」