パワースポットでパワーアップ!…「パワー」って何?合う合わないってあるの?

三峯神社でわかったいろんなこと

先日…といってももう10日以上前になるのですが、三峯神社に行ってきました。そこでわかったことがいろいろあったので、まとめておきます。

  • パワースポットのパワーや合う合わない
  • 「呼ばれる」ということについて
  • 妙法ヶ岳の頂はॐ(おーん)のエネルギー
  • 地下足袋とニッカがすごくいい

パワースポットのパワーや合う合わないということについて


関東屈指のパワースポットと呼ばれる三峯神社。パワースポットのパワーとは何なのか。それを知るために行ったのではないのですが、あらためてそれを知ることになりました。

人生初三峯神社


メケヤマさんと行ったのですが二人とも初めてでした。人気パワースポットなので、平日にもかかわらずたくさんの人が参拝にきておりました。

毎月1日には特別なお守りも授与されるとかで、かなりの混雑になるようです。


拝殿前の敷石にある、この龍の模様は2012年(辰年)に突然現れたらしく。待ち受けにするといいらしいので、よかったらどうぞ。画像横長ですけど。


熊手や破魔矢も売られてました。熊手!!!と思いましたが、神社系の熊手はそれなりにあるからまあいいかなと(熊手の研究的観点)今回は買わずでした。


ご神木はとても人気スポットで、来た人は抱きついて「氣」を感じておりました。このお写真も人いない風に撮れてますが、よく見たら木に触れている人の姿がそこに。

パワーとは何なのか

神社をうろうろしたものの、わたくしとメケヤマさんふたりしてここではパワーを感じませんでした。鈍感とか敏感とかの話でいえば、ふたりとも敏感なほうですが、そういうことではないんです。

ではなぜ感じなかったのか。

ふたりが求めていたものと三峯神社のパワーが違ったからなんです。

呼ばれて来たと思ったんだけどな…と思いつつ、神社ではなく妙法ヶ岳のほうにそれを感じて行った奥宮にはふたりが求めていたものがありました。

メケヤマさんとわたくしはご利益的なエネルギーではなく、自然の気を感じたかったんです。

合う合わないについて

「みかんを食べたい」と思っているときにあじの干物を出されても嬉しくないのと同じです。パワースポットもパワーがあるとかないとかっていうより、合うか合わないか…ただそれだけです。

パワースポットに限らず、行くと気持ちよくなったり悪くなったりする場所ってあると思うんですが、それは「その時の自分に合うか合わないか」ということなんだと思います。

子供に大人の服を着せてもぶかぶかで動きづらいですよね。子供には子供服。それと同じこと。

そもそも「パワー」には良いも悪いもないし、すごいとかすごくない…もないんです。「それをどう感じる自分がいるか」だけなんですよね。

「呼ばれる」ということについて


「呼ぶ」とか「呼ばれる」ってときどき言いますが、自分がそっちに行きやすい状態になってるだけのことです。それを「呼ばれる」と感じるんです。

呼ばれたほうに進んだらきのこがあって、「ああ、やっぱりこっちに呼ばれてたんだわ」って思ったけど、これもきのこのエナジーに引っ張られただけの話です。

「呼ぶ・呼ばれる」があるとかないとかの話になると、「すべてがある・ない」の話になるので、それ語りだすと「そうではないそうではない」まで飛びかねないので今回は割愛。

とにかくいえることとしては「自分で決めている」ということです。そのことに対して、良い悪いはないんです。あるとしたらその人が決めただけのこと。

山に呼ばれました

で、メケヤマさんとわたくしは三峯神社本殿に呼ばれていたのではなく、奥宮というか山に呼ばれていたんです。


なかなかの道でしたが、歩いていても激しく疲れたりはしなかったです。奥宮までは1時間ほどで着きました。


妙法ヶ岳山頂からの景色。最高でした。二人はこれを感じたかったというわけでした。

妙法ヶ岳の頂はॐ(おーん)のエネルギー


奥宮にお参りしたときに観じたのはॐ(おーん)でした。観るでもなく感じるでもなく。観じるね。くゎんじる。

お参りしたあと、展望台(なのかな…)で瞑想していたのですが、その時もॐ(おーん)が中心にあるひし形のマンダラ的な絵が観えました。ひし形ってエネルギーの流れと深く関りがある図形らしいですね。ひし形で調べているといろいろ情報が出てきますが、なんていうかまあ、そういう図形です。

その絵、そのうち描きます。

ॐ(おーん)とは

そしてॐ(おーん)は本質、純粋な意識的なもの、根本原理の象徴とされている音。

ここはそういうエネルギーに触れられる場所でした。

そりゃ大山倍達が修行するわけだわと思いました。どこでしていたのかは知らないけど。

地下足袋とニッカがすごくいい

ここからはお話前後して、奥宮入口に戻ります。とにかく地下足袋とニッカがすごく良かったよというお話です。


ここで登山届を出してから奥に進みます。熊出没注意らしいです。熊鈴持ってなかったけど、この直後に来た二人組が持ってくれていたのでその鈴の音をお借りすることにしました。

そしてここから先はなかなかの登山道らしく、それなりに装備があったほうがいいよということは神社のあたりで調べてあったので、駐車場にいったん戻って水筒と食料、あったか装備をまとってから来ました。

スポンサーリンク
ABOUT US
ほりたみわ
クリエイター(イラスト、漫画、熊手、ヒーリング、瓦職人) チーママをやっていたスナックランデブーは魂のかたわれ、はるじが肉体の衣を脱いだことにより閉店しました。ときどき企画&プロデュサー。どこにも偏り切れないカラフルな人。