9月下旬までが見頃!なはず。
毎年この季節になると、彼岸花を見たくなる。
しかし彼岸花=あぜ道、というイメージが強かった為に都会では見ることができないと諦めていた。
が!なんと我が家の目と鼻の先にある、大阪城公園に彼岸花が咲いているというではないか。
「大阪 彼岸花」で検索したら、大阪城公園の彼岸花は結構有名なスポットらしかった。灯台下暗し。
というわけで、9月20日の朝早くに、重たいデジタル一眼レフカメラ(父の勤続何十年かの記念品を買い取ったもの)をぶら下げて行ってきた。
私が歩いたルートや彼岸花などの撮影場所がわかるように、地図を用意した。
親切である。私は親切なひきこもり主婦である。

※自分が歩いた道順を間違えていた。訂正してお詫びする。
地図とか読めないのだ、ひきこもりだから。
①肥後石周辺
肥後石周辺は、彼岸花の森だった。
というのは言い過ぎだが、あちらこちらに彼岸花がいたのは本当だ。

白い彼岸花も咲いていた。

この写真は、マクロをお手軽に撮りたいときは虫眼鏡!で紹介されている虫眼鏡撮影法で撮影した。
普通に近づいて撮ろうとしてもぴよぴよした部分にピントは合わないのだが、虫眼鏡を使えばぴよぴよもくっきり撮れる。