DJ AKKYの人生は選曲だ!(49)吉川晃司「KANREKI ROCK!」に見るファンマーケティング継続の極意
40年、炎を絶やさない男のライブに学ぶ「熱量の持続」 会場の熱気、始まりは開演前から 2025年8月18日、吉川晃司の還暦ライブ「KANREKI ROCK」に行ってきました。 グッズ販売は11:30開始。会場前には長蛇の...
40年、炎を絶やさない男のライブに学ぶ「熱量の持続」 会場の熱気、始まりは開演前から 2025年8月18日、吉川晃司の還暦ライブ「KANREKI ROCK」に行ってきました。 グッズ販売は11:30開始。会場前には長蛇の...
高岡の人気イベント「御旅屋人マーケット」に、思わず「やってみたい!」と声が出ちゃうワークショップが登場します。 その名も──えらんで!きって!かざろう!ミニフレームワークショップ。 机の上には、プロアーティスト3人が撮っ...
最近よく花に話しかけるようにしている。何も言わないよりはいい気がして。というのも、花はちゃんと聞いていると分かったから。私の声や、誰かの言う言葉を。 花はちゃんと聞いている 某月某日、東京へ帰ることにしたものの、何も考え...
「わ」が観ている ある朝の瞑想中、わたくしはふいに気づきました。「わたくし(多神和)」が何かをしていると思っていたのに、ほんとうは「わ」が「わたくし(多神和)」を観察していたのだ、と。 「わ」は、思考でも、感情でも、身体...
あなたのサウンドトラック――現在・過去・未来の響きとともに 僕は”DJ “AKKY。DJがついてます。みなさんはDJと聞いてどのようなイメージが浮かびますか? パーティやクラブで音を流す人。場を盛り上げてノリノリで……。...
ナナイロに染まる瞬間 日々の暮らしの中で、ふとした瞬間に胸がふわりと揺れることがあります。たとえば、信号待ちのときにすれ違った人の、何気ない笑顔。あるいは、喫茶店の窓際で読書をしている友人の、カップを置く仕草。それは、誰...
思い立ったが最終日 射水にある大島絵本館で、ずっと気になっていた山崎たかしさんの個展が開催中だったんですよ。行きたいな〜でも行けないな〜を繰り返しているうちに、あら不思議、気づけば最終日。 しかも今日は本来なら屋根の上で...
おかげさまで無事に最終日を迎えることができました 僕は、あなただけのサウンドトラックを作る企画での参加でした。28日土曜日は開始から最後まで在廊し、3名の方にご体験いただきました。 3名様とのセッション内容はここで記載す...
さて、むがじん展が始まって1週間が経とうという頃になってようやく自己紹介です。 むがじん展ではチューリップの写真や、万葉集にちなんだ草花を撮った作品を展示しています。 英語好きから写真好きに 写真家の冨田実布(とみたみほ...
「かすかなとき」 永遠のように感じた瞬間。 それを壊すかのように、花びらが無常をそっとささやいていた。 枯れたチューリップの花びらがそっと床に落ちる。 その様をボーッと見つめていたが、ハッとして拾い上げた。 いつものよう...
無意識の中に、ほんとうの自分がいた。 「最近なんだかモヤモヤする」「なんで涙が出るのかわからない」……そんなとき、ふと色に触れるだけで、自分でも気づいてなかった本音が浮かびあがることがあります。 むがじん展で受けられる【...
DJって何してる人?って聞かれたら、「音楽かけてる人」って答える人、多いと思うんですよ。 うん、それ間違ってない。でもね、実際はもうちょっといろいろやってるし、もっと言うと、結構深いところまで関わってたりする。 で、今回...
OLYMPUS OM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8をα7Rにくっつけてみた。 思い返せば、初めてレンズの描写にはっとしたのは、こいつで撮った写真を見た時だ。 金沢大学写真部に残されていた...
音楽と心理の交差点で こんにちは!DJ AKKYです。 デザインフェスタに続き、6月7日から開催される「むがじん展」に僕も参加します! その企画は……「あなたのサウンドトラックをつくります」! この企画は、音楽と心理の融...
無我夢中な人生、してる? 「夢中になってる時が、いちばん楽しいよね」って、たぶん神様も言ってる。 わたしたちがやってる「むがじん」は、そんな“無我夢中”を合言葉に生まれた、ちょっと変な(そして本気の)メディアです。インド...
アーティストの皆さま、こんにちは。生きるための仕事と作品作りの両立など、活動していく中で漠然とした不安を抱えていませんか? 私もそうでした。 いちカメラマンから、アーティストとして生きる道へと舵を切ってみたものの、具体的...
今回はOLYMPUS OM-SYSTEM H.ZUIKO AUTO-W 24mm F2.8 (ボディはいつものα7R) OM ZUIKOレンズに共通して言えることだけど、非常に小型軽量なレンズだ。 サイズ感も他の焦点距離...
7年前の今日、奇跡が始まってたのかもしれない 昨日、竹原ピストルのライブに行ってきました。 でもその前に思い出していたのは、7年前の今日のこと。その日、わたくしははるじと出会ったの。 あの日がなければ、竹原ピストルの音楽...
最近はOLYMPUSのオールドレンズをα7Rにつけてみている。 今回は、OM-SYSTEM AUTO-MACRO 50mm F3.5。ハーフマクロレンズだ。 オールドレンズはあまり寄ることができないものが多いので、ハーフ...
チューリップ好きの皆さん、そして「別にチューリップ推しじゃないけど…」という皆さんもこんにちは!富山県砺波市で開催されている「となみチューリップフェア」に行ってきました。 チューリップを写真に撮っていたらいつの間にか魅了...
汝の名は「ビーバー」 この頃、僕の近所ではやたらと目にする機会が多くなったお菓子がある。 近所のスーパーに行っても、観光地のお土産屋に行っても、目立つところに置いてある。 どこか懐かしさのある、かわいいパッケージだ。 そ...
春の訪れとともにやってくる、鼻ムズムズ、目カユカユ……。 そんな花粉症シーズンに「あるある!」と共感を呼びそうで呼ばず、SNSでごくごく密かに話題になった4コマ漫画があるのをご存じですか? その名も『かふんちゃん』。 ふ...
今日のオールドレンズはOLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 28mm F2.8。 ボディはいつものα7Rだ。 この時代の28/2.8と言ったらかなりの広角であり、口径も大きい方だった。 そん...
もうずっと聞いていたい、佐竹さんと新藤さんのお話……インタビュー記事、その③です。 高岡市万葉歴史館の田中さんの素敵な切り込みで素晴らしいお話が続きます。 (インタビュー撮影:冨田実布) 縛りとプロ 何か、縛りが好きなん...