おかしのおかしなはなし(14)「麦こうせん」南茂商事株式会社
今日のお菓子は麦こうせん 今日のお菓子はこれ。大麦の香りゆたかな打ち菓子、「麦こうせん」である。「麦こがし」とも言う。甘い。 見かけは、煉瓦をいろんな形に切ったみたいな感じ。意外と細かい模様もちゃんと入っていて、並べると...
今日のお菓子は麦こうせん 今日のお菓子はこれ。大麦の香りゆたかな打ち菓子、「麦こうせん」である。「麦こがし」とも言う。甘い。 見かけは、煉瓦をいろんな形に切ったみたいな感じ。意外と細かい模様もちゃんと入っていて、並べると...
カワモトの記念すべき1回目の記事は法隆寺・百済観音さまについて語り、それについていくつかの感想をいただくことができた。書くことに慣れていない稚拙な文章に、よもや感想をいただけるとは夢にも思っておらず、驚きのあまりお返事の...
排熱日記が更新されなかったのは、「熱」が出てなかったから? そういうわけでもないのですが、ひたすらに燃料を投入する日々でした。そしてぶすぶすぐつぐつと燃えてるのか煮えているのか焦げているのか……自分の中でもどう処理をすれ...
CBD、CBG、CBN……ええ、わたくしも吸ってまいりました。 とてもよかったです、あれら。心と体にやさしくて、「癒しとは何か」について考えさせられるほどには深い体験でした。 でもね。正直なところ、少しだけ構えてしまう自...
よく物を無くす人は記憶力より透視能力を鍛えるべき! 無くし物上手なみなさまこんにちは!今日もあれこれ無くしては探していませんか? 今回は無くし物を探す裏ワザをご紹介したいと思います! 裏ワザというか、もはや最終兵器。これ...
「仏像イラストレーター」を名乗ってから、何度も「どんな切っ掛けで仏像が好きになったの?」と聞かれる。 しかし「好きな仏像(推し仏像)は?」という質問はあまり聞かれることが無くてちょっと淋しい。というわけで、勝手に私の「推...
若鶴酒造の「三郎丸蒸留所」。北陸唯一のウイスキー蒸留所であるらしい。見学には予約が必要だけど、売店の利用だけならいつでもできる。と言っても僕はほとんど飲酒をしないので、他に何か美味しそうなものは無いかと店内を見回ってみた。そこで見つけたのがこの酒粕ティラミスである。
大阪土産「岩おこし」 今日のお菓子はこれ。たまたま入った大阪のデパートでめぐりあった、岩おこしである。小さくなって大袋に入ったものも売っていたのだが、やはり、かまぼこ板ほどの大きさのものが整然と並んだのがかっこいい。お土...
GUCCI COSMOSはその宇宙を全力で楽しんで! GUCCIを愛するみなさまこんにちは。GUCCI COSMOSが上海とロンドンを経て、ついに日本でも開催されましたね。 なぜ京都なんだろうとふんわり思っていたところ、...
突然ですが、9月27日は何の日でしょう?そう、山口の藩士・高杉晋作の誕生日ですね! え?だから何って?いやあ、最近出会った着物アーティストさんがなかなかの高杉晋作フリークでして。あまりの無我人っぷりに、話を聞いていたら私...
こんにちは、おみそです。子供の頃は乳や大豆アレルギーに悩まされていました。今では食べ物のアレルギーはほぼ無くなり、日常生活も快適に過ごしています。 でも、小麦製品を摂取すると胃腸に負担がかかり、肌荒れがひどくなることが。...
あからさまに元気になった!できなくなっていたヨガも再開できるほどに 肩こりや腰痛、ゴルフ愛好者の間で知られる「コアフォース」。しかし、肩こりも腰痛もゴルフも関係ないわたくしが試してみました。どうも、一般人代表のほりたみわ...
雨のアイス こんな土砂降りの日に、ジェラートを食べた。 2024年の8月17日、今日の富山県西部は突然の大雨に見舞われ、厚く垂れこめた薄灰色の雲からは、ひっきりなしに大粒の水滴が流れ落ちている。 そんな中、僕は古い商店街...
ナマステナマステ!インドカレー大好きなマサラアンマです。今日は、富山県高岡市という隠れたインドカレーの宝庫についてご紹介いたします! いきなりですが、富山県高岡市ってご存知でしょうか?いま話題の北陸です。新潟の左で、金沢...
東京銘菓 むがじん上でも活躍している写真家のおみそ氏に、東京土産をいただいた。うつくしくあおき青海波の紙箱。東京銘菓「ひよ子」である。 しかもこれはただのひよ子ではない。「東京限定 特別仕立て 塩ひよ子」だ。 甘い。美味...
もしもサプリメントに縁のない人間がサプリメント「アレルキック」を飲んだら はじめに どうも、天才写真家の菊池あきです。僕は普段まったくサプリメントとか飲みません。健康食品にもあまり興味がありません。そんな人間が今回サプリ...
緑豆エキスがこんなにもすごいとは! 暑い夏も終わりに近づき、うかうかしてたらムズムズの季節が到来しそうな今日この頃。みなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 何かにつけてムズムズしてしまうデリケートなわたくし、...
石崎光瑶の作品がこんなグッズに! 富山県民のみなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。石崎光瑶展にはもう行かれましたか? え!? まだ行ってない? 前期(2024年7月13日~8月5日)が終わってしまう前にぜひ!...
石崎光瑶、全国初の大規模回顧展!京都と富山で開催される特別企画 日本画好きなみなさまこんにちは。突然ですが、石崎光瑶という日本画家をご存知でしょうか? わたくし、富山県に来て6年が経ちましたが、昨年やっとその存在を知るこ...
人はパンのみで生きるに非ず 人はパンのみで生きるに非ず。じゃあ、人は何を食べて生きてるんだろう。その答えはコンテキストに依存して無数にあるんだろうけれども、今はこう言っておこうと思う。「人はイメージを食べて生きる動物だ」...
ケーキ屋の常連 ケーキ屋に行って苺のショートケーキが無いと、ちょっと意外な感じがする。でも、それ以上に、チーズケーキが無いケーキ屋ってなかなか見かけない。 どんなケーキ屋に行っても、だいたい黄色いベイクドチーズケーキが、...
愛犬家のみなさまこんにちワン!今年の5月5日、子供の日に愛犬家デビューしましたほりたみわです。 とんでもなくかわいい狆の子犬、ちまきをお迎えしたんです!見て見て! はい!超絶かわいい!!そのお話(超絶親ばかになることが予...
世界の終わり、そして世界の始まり F先生が生きた時代は20世紀であり、お亡くなりになったのは1996年です。世紀末が迫っていた20世紀後半を生き抜かれました。 その為か、世界の終わりがよく登場します。 クレオパトラだぞ ...
おもいで 幼い頃の、なんだかふあふあした、おぼろげな記憶。いったいどうしてそんな所にいたのかもうさだかではないけれど、僕はお寺の縁側に居た。 気候のいい晴れた日で、たぶん夏だったと思う。真夏はクーラーをかけて過ごすという...