この本を読めば人生における苦しみはなくなります!ただし…
なかなか救われない日々をお過ごしのみなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか?人生全力迷子のわたくし、ほりたみわです。
ですが、この本を読んだら迷子人生が終わりを告げたような気がしました。
『「ずぼら」人生論/ひろさちや』です。
「ずぼら」の対極、「まじめな」人ほど救われたいという思いが強いかと思います。えぇ、まさにわたくしがそれですけど。
そんなわたくしの迷子人生が終わりを告げられてしまった箇所については後ほど詳しくお話させていただきますが、とにかく救われない人生から解放されたい方はぜひこの本を読んでください。
あ!!!
ただし、信仰心がある人限定です。神様でも仏様でも大いなる源でも何でもいいんでしょうけど。
信仰心がない人も読んで救われる部分はあるかと思いますが、信仰心がある人とは雲泥の差!
ぜひ信仰心を持って読んでいただきたい一冊です。
信仰心があれば『「ずぼら」人生論』の142ページへワープするのもありです。秒で救われます。
とはいえ、それ以外の部分も素晴らしかったのでご紹介させてください。あ、その前にひろさちやさんについて。
ひろさちやについて
1936年、大阪府生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。同大学院人文科学研究印度哲学専攻博士課程修了。65年から85年まで、気象大学校教授を務める。
膨大で難解な仏教思想を、逆説やユーモアを駆使してやさしく説く語り口は、年齢・性別を超えて好評を博している。
著書に、『釈迦とイエス』(新潮選書)、『ひろさちやの般若心経88講』(新潮文庫)、『「狂い」のススメ』(集英社新書)、ひろさちやのあきらめ力』『阿呆のすすめ』(青春出版社)、『のんびり生きて気楽に死のう』『「いい加減」のすすめ』(PHP研究所)、『「デタラメ」思考で幸せになる!』(ヴィレッジブックス)、『悩まない』(小学館)など多数。
とにかく難しくなりがちな仏教のお話を仏教に疎い人でもわかるように説いてくれるのがひろさちやさんの魅力。
本はもちろんですが、NHKで放送されていた「100分de名著」の「正法眼蔵」の時のひろさちやさんのお話されている姿はとてもすてきでした。わあ、この人は人生において苦しみなんてないんだろうなあって思えるような笑顔と語り口。
わたくしのひろさちやさんにハマるきっけかは「100分de名著」でした。そこからいろんな本を読むように。
というわけで今回の本の内容にまいりますね。
「まじめさ」は曲者

なんだかんだ「まじめに生きること」って良しとされている世の中ですよね。でもひろさちやさんはその「まじめ」が曲者であると。
「まじめ」であることは、もちろん悪いことではありません。でもね、われわれが「まじめでなければならない」と思い込んだとき、どうも窮屈になりませんか。人間、怠けてはいけないんだ。まじめに努力せねばならない。わたしたちはそう教わり、そして自分自身にそういう生き方を強制してきました。粉骨砕身、努力に努力を重ねてきました。
(中略)
まじめな人は、世間の常識に縛られているのです。あるいは道徳というものに縛られています。いわゆる社会的規範というものですが、その重圧に喘いでいます。深海魚さながらに、世間と言う大きな水圧を受けて暮らしているのです。
そうして「まじめ」でいることによって自分を苦しめてしまう。「まじめ」ゆえに悩んでしまうのであれば、「ずぼら」に生きましょうよ、というわけです。
まじめな人ってこう言われても、なかなか「そうは言われても……」ってなっちゃいますよね。だってまじめなんだもん。
でもね、ひろさちやさんは「ずぼら」推しの手を緩めたりはしません。
つきあいたくない人とはつきあわない

なかなかこれができない人が多い中、ズバーン!と言ってくれちゃう。
「しないわけにはいかない」から、「しなくてすむ方法を捻り出す」に変えるんです。(中略)なんでもいい、思いついたうまい嘘をついておけばいいんです。
もうね、ひろさちやさんのこういうところだいすき!とはいえ、「まじめ」な人は思いついたうまい嘘なんてなかなかつけないですけどねぇ。
「つきあいたくないやつとは、つきあわない」
まず、その決意を固めることです。それが揺るがなければ、道はおのずから開けてきます。
決意を固めたら道が開ける……これは、人付き合いに限らずな法則ですけど、それをこういう使い方するひろさちやさん。ほんとすき。
「ずぼら」でいることに「まじめ」な気がしないでもないくらい。