太仁田ブ厚、ついに後楽園へ…!!

ペース配分間違えて、前回ついに後楽園へ…というところで切りましたが、そこから先のボリュームがとんでもなかったです。でも今回全部載せます。全部載せ!!
超特盛になりましたが、これぞ太仁田ブ厚!!というわけでたっぷり読んでください!
◉「願った夢は必ず叶う」を体現した男。太仁田ブ厚インタビュー①
◉「願った夢は必ず叶う」を体現した男。太仁田ブ厚インタビュー②
の続きです。
元祖爆破風は他にいた!?
今だと実は学生プロレスのみんなって選抜だけど学生プロレスサミットっていうのがあるんですよ。それだと各団体のトップひとりふたりっていうのは後楽園で試合ができるんです。
で、大昔も実は学生プロレスサミットがあって、1992年に後楽園で世界初の爆破風は学生プロレスのその時に行ってるんです。
俺はそれを知らないで、俺が爆破風はじめだと思ってやってたんですけど、実は昔やってたんだよねっていうのがYouTubeに上がってるの。俺爆破風の自分の試合を観たくて検索したのにそれがヒットして…。
ーへぇええええ!爆破風元祖が他にいたんですね!
[youtube id=cJCIl4ihPsg]こちらが1992年に行われた学生プロレスの電流爆破風デスマッチ引退興行の後楽園で「爆破風」をやれる意味
で、25年くらいの時を経て後楽園に爆破風が帰ってくるわけです。
大仁田さんの引退興行で、後楽園は火気厳禁なんで大仁田さんは爆破ができないわけですよ。じゃあ爆破風ならいいだろって。爆破を封じられた大仁田さんの引退興行で「爆破風」をやれる意味、しかもコピーレスラーとして太仁田ブ厚としてやらせて頂ける…幸せですよ。
ーねぇ、もうこの上ないですよね…。
ファンとしても光栄だし、レスラーとしても光栄だし。ただ、当日ね、意気揚々とクラッカーを400個持って会場入りしたら会場の人に言われるわけですよ。「火気厳禁なんでクラッカーもダメです」と。
ぶはははは!!!(二人で大爆笑)
爆破風大ピンチ!?
400個もあるんだよ!?電車の中で「あんなにクラッカー持ってあの人何なの…」みたいな白い目で見られながら電車で来たのに!
どうすんのよ…って思ってたら音響さんが「秋葉原に運動会とかで使うような音響CDみたいなのが売ってるんですよ。それで爆破の音がたぶんありますよ」って教えてくれたんで、急いで買い出しに。
ーうわあ…この段階で買い出しに!
音のチェックなんかできないですよ。どんな音がするのかわからない。希望としてはクラッカーのパパパパパーン!みたいなものか、いわゆる爆破のどーん!みたいな音が欲しかったんですけど、蓋を開けて試合が始まったらミサイルの着弾音みたいな音が「シュバババボーン!」ですよ…。
ーあはははは!(笑)あの音はそういう訳だったんですね。
あれ、自分でくらいながら「すっげえのが来た~!」って思いながら試合してたんだけど(笑)
爆破風のおかげで大仁田厚ファイナルが楽しめた

ーいやあでもすごいおもしろかったです!あの「爆破風」があったからこそ、あの日全体の試合が楽しめたんだと思ってます。
ありがとうございます。ありがとうございます。でもあれも諸刃の剣なんですよ。観ている人に真剣さが伝わらないとただの悪ふざけなんで。
で、俺も大仁田さんのファンから散々言われたし。大仁田さんのところにもクレーム行ったらしいですよ。なんでこんなのリングにあげるんだって。
でもその人も「試合を観たら笑っちゃいました」って言ってくれたんです。そしたら大仁田さんがね「笑っちゃったらお前の負けだよ」って。
実はその人と九州とか大阪、山口四国の巡業中も結構仲良くさせて頂いてるんです。あれだけ俺のことをdisってた人から「今日の第一試合良かったね。お客さんあれでつかめたよ」って言葉を頂けたときに、大仁田さんに褒めて頂けたのと同じくらい嬉しかったんだよなあ。
ーうわあ…たしかにそれは嬉しいですね。認めてもらえたんですね。
そういうのを積み重ねての10月31日の爆破風でしたね…ただ、クラッカーも使えないっていう一番の…だってほらあれお客さんが参加するっていうのが重要なわけですよ。最前列のお客さんがパン!ってやって。
ーそうですよね。お客さん参加型って観る側としても楽しめますもんね。
プロレスファンとの距離
今のプロレスって大きい団体さんてお客さんとリングとの間に鉄柵立てるんですよ。ここからお客さん来ちゃいけませんっていう。でもそれやるとお客さんとレスラーとの間に壁ができるわけですよ。物理的な壁でもあるし、精神的な壁でもあるし。
大仁田さんはそれを取っ払ってるわけですよ。だから試合が終わったらみんなリングを叩きに前に出られるし、当然他のレスラーも俺らもお客さんが前に来るもんだと思ってるし、俺もファンとして行ってたし。
だからファンとの距離がせっかく近いんだからもっと仲良くなりたいよね。大仁田さんの試合いつも観てるよって伝えたいよね…って時に「爆破風」だったんです。
ー「爆破風」には太仁田ブ厚を含めた「大仁田ファン」の気持ちがつまってるんですね。
目の前でいきなり変なことやられたってわかってるよ、大仁田さんの試合観てるからわかってるもんね、簡単にクラッカー引けるよっていうのを示して欲しかったし。それが後楽園で出来なかったのは唯一の心残りではあるんですけどね。でもあれはあれでひとつの成功ですよ。
あれは嬉しかったなぁ。
ー最高に楽しかったです!
いやもうそう言って頂けるのが一番ありがたいですよ!
「爆破風」が観える瞬間

ー「爆破風」のこと知らなかったから、なんでクリスマスみたいな飾りしてるのかなって思いましたけどね(笑)
あははは!あれわかんないよね~!モンゴルさんとかあの中で挨拶してるしね。
ー大仁田さん引退だからこれまでお疲れさまでした的なおめでたい風でにぎやかにしてるのかな、なんて思ってました。
みんな最初あれを観るとぽかんとするんですよ。でも俺がリングに入って、試合が始まって…触れたときじゃないんだ実は…そっちに入ってギリギリ我慢してスライディングしたときに、「爆破風」だってことが伝わるんです。
そこでお客さんが「おおおお!」ってなった時に俺は心の中で超ガッツポーズ!してるんですよ。おおお!がない会場のきついこと。
ーないことってあるんですか!?
あります。たぶんその地元で「爆破」をやったことがない会場だと、お客さんがポカーンってなっちゃうわけです。やべえ伝わんねえ…そうするとさっきの大道芸じゃないけど、試合中に「いいかー!お前ら!これからパンダすっこませるからなー!」っていういじりを入れたり、「お前ら今(クラッカー)鳴らさなかっただろー!」っていうのを入れたり。
老若男女楽しめるプロレスを
やっぱりプロレスって見る人によっては暴力なんですよ。チョップして殴ってってやってるわけでしょ。でもそこを格闘技やスポーツだよって、お子さんが観ても何も怖くないんだよって。流血とかって引く人は引くし、デスマッチもうわあ…って思っちゃう人はいるわけですから。
でも俺らなんてアマチュアでもやるからお祭りなんかでもやるんですよ。だから老若男女、子供でも偶然通りかかった、プロレス一回も観たことないんだけどっていう人でもなんとなく参加しておもしろいって思ってもらえるのってクラッカーを渡したりもできる「爆破風」だったんです。
それをやっぱりきっちり研ぎ澄まして後楽園でやれて…っていうのは大きかったなあ。
どうなんすかね。観てる側からすると最初わかんないでしょ。
ーそうですね…。最初はピンとこなかったですね。私バルコニー席から観てたんですけど、全体が見渡せるので、ある意味あたたまりにくいというか。でもあの「爆破風」とそれを楽しんでいる人たちを観ていい感じにあたたまりました。開幕って観てる側もまだあったまってないけど、それをきちんと「爆破風」があたためてくれました!
そう!それね!あったまってくださる方は優しい方です(笑)
ーいやいや、あれはすごくうまいなって思いました!導入として最高でした。だから大仁田さんすごいなーって感動してました。
いや、最初ね俺もほんとにこれをプロでやっていいの?って思ったわけですよ。お金頂く興行で。みんなの大切なお金をつかって下さって交通費も時間もかけて来て下さって。