あちゃー!って言いたくなるパワースポット

「天柱石」という何やら名前からしてすごい石が富山にあるんです。南砺市指定名勝・天然記念物。お写真見てもらうと大きさがわかるかと思います。下の方に昨年のはるじがいます。
初めて行ったのは昨年初夏でして、その時からもうこの石はただものじゃないなという感じがしてましたが、先日行った時にあちゃー!級のことが起きたのでご報告いたします。
どれくらい「あちゃー!」だったかというと、自分がシリウスから来たことを思い出しちゃったくらいです。あちゃー!大丈夫かほりたみわ。
正直、この話は書くことをためらいました。
超絶パワースポット
何も知らず天柱石へ行っていたのですが、行けば問答無用でわかるパワースポット。「富山 天柱石」とかでぐぐるといろいろ情報が出てきそうです。見たい方はどうぞ調べてみてください。

こういう写真ってその気になればどこでも誰でも撮れちゃうから別にですよねといいつつふんわり撮れた時のお写真置いておきます。なんかもう石の大きさもすごいんだけど、行けばわかるここの氣がすごい。
そして触らずにはいられない石。
で、触れるとびっくりします。バキュームがすごい。何が吸われてるのかはわからないんですが、ダイソンもびっくりの吸引力。
このバキュームはわたくしだけじゃなく、はるじも感じてましたし(今回はたまヒュンだったらしいけど)、先日同行したニッカ地下足袋登山部の船長のりまきちゃんもすごいって言ってました。

そして船長は何やら方位磁針を近づけたり離したりして、方位が変わるって言ってたので、わたくしもやってみたら方位くるくる20度前後変わってました!!
がんばればこの石のまわりをぐるりと散策できるので、軍手と歩きやすい靴を用意してがんばって一周してみてください。がんばって!
シリウスの記憶が蘇る

わたくしパワースポット的な土地に行ったり、スピリチュアルな話をあれこれ語ってますが、そういう情報は前もってあれこれインプットしないようにしているんです。そういうの入れちゃって先入観で都合のいいひっぱり出し方しちゃうと嫌だし。
ある意味自分のリーディング(見えないものを観ることね)を確かめたいのもあるのかもしれないけど。
これまで見えないものを散々観てきて、それが勘違いじゃなく本当に観えてたってことをこれでもかってほどやってきてるのに、未だにピンときてないんですそういう不思議な世界。
そんなわたくしが、先日両手とおでこを天柱石につけた瞬間、ぶわっ!と「自分がシリウスから来た」ってことがわかっちゃったんです。メッセージとしても、ヴィジョンとしてもそれは受け取れました。
「シリウスから来た」とか意味がわからないですし、そもそもそういう話があるのかも知りませんでした。
で、はるじとのりまきちゃんに「シリウスの記憶が蘇ったよ!」なんて報告してその場は終了したんですが、後からシリウス人について調べたらどうにも自分がそれに当てはまっちゃってしょうがない。
でも今回は天柱石がすごいよってお話なので、それはまた別の機会で書きますね。わたくしのスピリチュアル話とかシリウス話はあれこれあらためて。
天柱石に触れたことで何がどうなるかはその時々でも違ったりもするだろうし、人それぞれだったりもするので、とにかく触れてみて!としか言えません。
天柱石へのアクセス
写真撮ってなくてごめんなさい…城端より304号線を五箇山方面に進み、梨谷トンネルを過ぎてしばらく進みます。
左側に「たいらクロスカントリー場」と「天柱石」の標識が見えたらそこを左折します。
あとはそのまま道なりに。このまま行って大丈夫かなと不安になるくらいまで進みます。ナビには案内させないほうがいいです。むしろ迷子になります。

で、進み続けるとちょっとひらけた駐車場(行き止まり)に到着します。
そこから先は徒歩でお楽しみください。

落石もあるので注意。前回はなかったですこの石。
あんまり有名なパワースポットっていうわけでもないみたいですし、どちらかというとすごすぎて広めたくないレベルのパワースポットですが、ここを読んでくれている方は何かしらご縁があったりするかと思うので、タイミングがあえばぜひ行ってみてください。
あ、雪深いところなので冬の間は行けませぬ。