【むがもん】共感しないと嫌われる?正論を言うと孤立する“あの感じ”について

むがじん×文字=むがもん。ルールはたったひとつ、文字(テキスト)のみであること。
むがじんがお届けする、なんでもありの無差別級ショートコラム。

――だからほりたさんは嫌われる(今日も)

ご高齢の友人(仮名・よしひと)から電話があった。

「最近の世の中はさ、孤独死ばっかりで……もうほんとにイヤになっちゃうよ」

という嘆きに対し、わたくしは静かにこう申し上げた。

「まあ、いつの世も苦しみはありますし……問題は、それに対して自分がどう動くかじゃないですかね?」

それを聞いたよしひとは、少し間を置いて言った。

「うーん……なんか、それって、あまりに一般的な答えじゃない?」

それが“一般的”なら、世界はもっと平和になっている

その瞬間、わたくしの口は自動でこう答えておりました。

「でもそれが本当に“一般的”なら、世界はもうとっくに平和になってると思うんですよね」

別に怒ったわけでも、論破しようとしたわけでもない。

平熱36.5度。

わたくしとしては、いつもの温度感で、いつものように喋っておりました。

孤独死の話だったのに、風邪の話を始めるわたくし

よしひとの沈黙の間にわたくしは風邪の話をしていた。

「風邪をひいたら、風邪薬を出すのは簡単なんです。飲めば、まあ治ったような気にはなります。ずっとそれやっててもいいですけど……でも、ほんとうに大切なのは、どうすれば風邪をひかない身体になれるか、ってことじゃないですか?」

ここまで来ると、話のテーマが孤独死だったことはもう遠い記憶となり、完全に“健康づくり講座”になっているように感じられてもしょうがない。

いいえ、違うの。わたくしが言いたいのはそこじゃない。表面だけを捉えないでいただきたい。それだと結局「風邪薬」でしかない。

嘆くだけではなく、アプローチしてるかどうか問題

さらに続けて申し上げたのは、以下のようなことです。

「社会の不幸を嘆くのは、簡単です。実際、嘆きネタはそこら中に落ちてます。ニュースにも出てきますし、たまにポストに届いたりもします。……でも、それをただ嘆いたところで、何が変わるでしょう?」

平熱36.5度。いつもの温度感で、いつものように喋っています。

「だから、嘆くなら、それに対して自分なりのアプローチをしていくべきだと思うんです。していかないなら、もはやそれ、嘆くべきことですらないと思うんですよね」

なんなら、アプローチしていたら嘆いたりしている暇もないはず。

切れたのは、電話か、それとも空気か

そのあたりで電話の向こうが静かになり、「口喧嘩するつもりはないんだけど……」と、期待していた返答が得られなかったようで、がっかりしたよしひとは電話を切った。

気分を損ねたのかもしれません。

でも、わたくしとしては、否定したつもりもなければ……それどころか、むしろ、ある種の同意もしていたつもりだったのです。だからこそのあの答えだったんです。

嘆いてそこで終わりにしない。

空気が冷えたのかどうかも、正直よくわかりません。

ただ、そばで電話を聞いていたじゅんさんが、ぽつりと一言。

「……そういうとこよな」

わたくしは、今日も話す

こうしてまた一人……
いや、嫌われたかどうかは、やっぱりわかりません。

わたくしは変わらずよしひとのことは大好きですし、よしひともきっとわたくしのことは大好きでしょう。

でも、たぶんまた「そういうとこ」で、誰かにひっそりと嫌われていくのでしょう。

それでも、わたくしは今日も、36.5度で話すのです。

静かに、ふつうに。

※このエッセイは、たぶんノンフィクションです。

嫌われる勇気

嫌われる勇気

岸見 一郎, 古賀 史健
1,485円(05/15 09:09時点)
発売日: 2013/12/12
Amazonの情報を掲載しています
スポンサーリンク
ABOUT US
ほりたみわ(多神和)
イラスト、漫画、熊手、ヒーリング、瓦職人、そして新たに「神ノ貌」や「Reboot」を手がけるクリエイター。スナックランデブーのチーママとしてはるじと過ごした日々が今も心の中で生き続ける。名前を「多神和」に改名し、魂の探求と創造を融合させた新しいステージへと進化中。偏りなくカラフルな人生を歩む、時には企画やプロデュースも手掛ける、無限の可能性を感じてもらいたい人物。