藤子・F・不二雄は先生
まず最初に、「藤子・F・不二雄」と呼び捨てにしたことを謝罪します。僕にとって「藤子・F・不二雄」は「藤子・F・不二雄先生」、もしくは「F先生」と呼ぶべき存在です。
僕とF先生の作品の出会いは「ドラえもん」でした。おそらく、多くの人の出会いが「ドラえもん」だと思います。F先生には多くの素晴らしい作品がありますが、やはりまずは通るべきは「ドラえもん」でしょう。
保育園児だった頃。母の友達の家に行った僕はその家にあった「ドラえもん」がどうしても欲しくなり、譲ってもらいました。7巻と26巻です。
今思えば、そこの家の子供の漫画を譲ってもらうというのはかなり不思議な状況です。しかし、別に僕は「ドラえもん」が好きなわけではありませんでした。それどころか、漫画が読めたわけでも、字が読めたわけでも、ありませんでした。保育園児ですから。なぜ欲しがったのかはわかりません。
そして、その後特に読むわけでもなく時は過ぎ。おもちゃ箱に入れられた7巻と26巻はボロボロになっていきました。
ボロボロの7巻と26巻

小学校に入った僕は、何故かその「ドラえもん」を読み出しました。ボロボロで、表紙の無くなった7巻と26巻を。
そしてすっかり「ドラえもん」のおもしろさにハマった小学1年の夏休み。僕は近所の本屋さん「夢屋」に行きました。小学校の入学祝いにもらった大量の図書券を使い、当時出ていた42巻までを一気に買うために。