【日々を記録する】第1回ECA展編

どうもおつかれさんです〜
むがじん寄稿第二弾としまして、今回は5/12〜18まで東京都美術館地下3F ギャラリーAにて開催されていた「第1回ECA展」や僕の出品作品についてなど、色々書こうかなと思います。

第1回ECA展について

「第1回ECA展」
EVOLVE ART&DESIGN JAPANは、現代アートの普遍的な要素でもあるコンセプチュアルアートにフォーカスした展覧会を開催いたします。

コンセプチュアルアートの変遷でいえば、1960年代後半から70年代にかけてムーブメントが起こりました。現在においても世界中でコンセプチュアルアートの創作活動は行われています。国内でコンセプチュアルアートにフォーカスした展覧会は希少であり、本展では、今まで活動の機会を得られなかったアーティストの展示の拡充に向けて取り組みます。

ときに美的なものと反するコンセプチュアルアートは、鑑賞者に敬遠され難しい印象を与えてしまいますが、これほどまでにアーティストの思考に触れ芸術と対話できる機会はありません。ぜひ本展を通じて、芸術との対話をお楽しみください。

一般社団法人EVOLVE ART & DESIGN JAPANのHPより引用

今回、人生初のコンセプチュアルアートの公募展への出品ということで、正直めちゃくちゃ緊張してたし、めちゃくちゃ不安でした。笑

今まで特に理由もないけれど、インスタレーションやコンセプチュアルアートの分野で作品を制作することに苦手意識があり、あまり挑戦して来ませんでした。

ですが、毎年9月に渋谷ヒカリエで開催される「MONSTER EXHIBITION」への出品をキッカケに、お世話になっている主催の一般社団法人EVOLVE ART & DESIGN JAPANさんが、新しくコンセプチュアルアートにフォーカスした公募展を企画します、との事。

「第1回やし、何かしら力になれるなら…」と思いエントリー。やはりやるからには良いと思っているものを出したいと思い、アイデアを絞り出した結果入選。焦りましたが、作るしかない!という事で今回の作品制作に取り組み始めました。

出品作品とその背景

普段の制作では作品のシルエットや佇む風景が心に浮かび、それをドローイングやマケット制作を通して探り、いけそうだと思ったら原型を作り始めるという動き出し。

今回の作品を考えるにあたって、なんといってもコンセプチュアルアートなので、作品が先にある訳ではなく概念や思想があり、そこに景色や感情を想起させたり、発見のヒントを散りばめたりするものが展示されるという点でかなり苦戦しました。

今回テーマとしたのは、「記憶とその所在、かたち」でした。

記憶は確かに存在するのに、歳を重ねるごとに時間だけでなく知識や経験、それに似た記憶等が降り積もり、ぼんやりと曖昧なものへと変わっていく。

そんな現象を僕がずっと興味を持っている富山の景色と重ねて制作しました。

スポンサーリンク
ABOUT US
畦地拓海漆芸家
1990京都府亀岡市生まれ。 日々を生きる中で沸き起こる感情や情景を記録するように、どこかで忘れてしまった事を思い起こさせるキッカケとなるような作品をテーマに制作を続けている。