映画「アンマの往く道」を観てまさかの涙を流す【サットサンガ】

よくわからず参加したのに、気づきあり、涙ありのサットサンガに

ナマステ!

私、メケヤマはほりたさんの無茶ぶりに応じて、2023年5月3日に開催されたサットサンガに参加してきました。

あまりよく考えずに引き受けたので、サットサンガとは何かもよくわからず参加。しかし有難いことに、そんなよそ者でも気軽に入ることができました。

サットサンガとはサンスクリット語でサット(真理、純粋なもの)サンガ(集まり、同席)を意味します。

後で調べると、このサットサンガは日本MAセンターが開催しているもので、スワミ・シャンタアムリターナンダジが来日して講演する会とのこと。

そしてこの「日本MAセンター」とは何ぞやって人も多いかと思うのでさらりと説明しておくと「インドのアンマさんという、宗教家を中心にした活動の日本の拠点」って感じかな。興味がある人は、自分で調べてみてください。

さて。サットサンガの会場に入ってみると、さすがこのような会に参加する人で悪い人間などいない雰囲気。会場はさわやかな気で満ちている気がしました。人間のもつ波動ってやっぱあるんだねと感じました。

会社に出勤するよりも、この見知らぬ会のほうが居心地がいいとはね。

スワミ・シャンタアムリターナンダジのお話

スワミのお話は、ざっくりと「自分の精神状態がいかに大事か」という話でした。怒りや虚栄心に捕らわれると世界がよく見えなくなるとね。

わかりやすく「負の感情」を例にあげてくれたけど、正でも負でも、心を乱すと視点は狭くなってしまうねほんと。

日々の生活態度を改めて見直そうと思いました。

「アンマの往く道」試写

で、待ちに待った「アンマの往く道」の試写です。この映画は、イタリア人のフィアットとかの創業者の娘さんが、作ったものだそうだ。

日本では劇場でやる見込みもないので、こういう集まりのときくらいしか観ることはできないみたい。

若干のネタバレをするので、聞きたくない人はここまで!

「アンマの往く道」は、1990~2012年くらいのアンマの団体アムリタプリの功績とアンマへのみんなの想いが映像になっているものでした。

インドで一流の大学を作ったり、女性の社会進出を手助けしたり。他にもトイレがない場所にトイレを作ったり、参加者が分別で全ゴミの90%をリサイクルしたり。誰でも診療できる先進的なバカでかい病院をつくったり。アムリタプリ、すごいですね。

しかし、アンマが語りかけたりするような映像はまったくなくて、これらの業績がアンマの愛によって触発された人たちによってなされたという説明や、その出来事に対して周囲の人たちはどう思ったっかというインタビューが延々に続く感じでした。

最後のほうで、日本の東日本大震災にアンマが来てくれた映像があって、抱きしめられて号泣する人たちや、海に花を手向けるシーンで不覚にもメケヤマも涙しました。

自分だけ涙するのも恥ずかしいので、周囲の人たちの様子を見たところ約50%は涙していました。(メケヤマ調べ)

インドの業績の際は、「まぁインドのことだし、よくなってよかったじゃん」という気持ちでしたが、より近い日本の話になって涙した自分は、まだまだすべてを平等に捉えていないなと気づかされました。

何を崇拝するか

アンマの存在は「愛一筋人間であり、存在するものを直接崇拝したい人々」にとっては、実在する神なんだなって思いました。

信じたい好みは人それぞれ。過去の思想や文献から生まれる神がいいという人もいれば、現代科学が生み出す神を信じたい人もいます。だから、アンマを信じて世界を良くしたいという人の気持ちもよくわかります。

しかし自分としては、カリユガの終わりはカルキによる浄化でもたらされるのではなく、各個人の人間性・霊的な成長によるものだと考えています。

そんなメケヤマですが、この映画を観て、アンマの作ったシステムが変わることなく機能し、世界がより良い方向に進む光を感じました。

面白かったのは映画終了後。会場の気が非常に静かで、みんな寂静に達したんだなと感じました。

スワミもそう言って「話すことないね」なんて言い出して、「アンマのワールドツアーもうやらないかもしれないよ、どうする?みんなインド来る?」みたいな話をしていました。

メケヤマは、人間自体を崇拝することの必要性は感じない主義なので、不都合は感じませんが、アンマが好きな人には死活問題なのかな。

人を崇拝することの限界点を少し感じ、会場を後にしたメケヤマでした。

インド・ヨガ関連記事

スポンサーリンク