密かに迫りくるインボイスの恐怖
2016年の税制改正で導入が決まったインボイス制度。2023年10月から開始されます。
一部界隈では反対などの声が上がっていますが、一般的には問題視もされていない状況です。
決定の際もあまり議論がなくすんなり決まってしまいましたが、一部の人たちにとっては大問題となっております。
インボイス制度とは何なのか、なぜ問題なのか、どうすればいいのかについて、さらりとわかりやすく説明していきたいと思います。
そもそもインボイスとは何か?

簡単に説明すると消費税の徴収方法をより厳密化するという制度です。
これまでも消費税を支払っている事業者は、事業の経費に支払った消費税を申請により返金できました。
例えば、売上が1000万円ある事業者は、消費税として100万円納めますが、経費で500万円支払った場合、この経費に支払った50万円の消費税について、返金を受けられるというわけです。
今回のインボイス制度は、この返金される消費税は、登録を行った事業者に支払った経費のみに限定するという法律です。
つまり、先ほどの経費のうち400万円が登録事業者で、100万円が非登録事業者の場合、40万円のみ返金するということです。
何がよくないのか?
ここまで聞くと、「いや、全員登録すれば問題ないじゃん」と考える人が多いと思いますが、現実はそんなに甘くありません。
というのは、消費税については、納めなくていい免税事業者(売上高1000万以下)という存在があるからです。
この人たちは、インボイス登録してしまうと消費税免税の権利がなくなります。
免税って何だ?感じですが、実はもらった消費税を自分の懐に入れていたのです。
そんなの不公平だ納めろと思うかと思いますが、現在のところ、売上高1000万以下の人たちというのは、それほど交渉で有利ではないので、この10%の上乗せありきで商売がなりたっているケースが多いのです。
つまりこんな感じ

消費税分はもらえるから、まあこれで……

経費ではらった消費税もどってきたで、消費税分は、プラマイゼロや、どうせ返金されるんや消費税つけてはらったろ
そして、インボイス制度が始まると……

君らが懐に入れてた消費税やけど、君らが納めてないと俺らに返金されないらしいわ……戻ってこないなら、払うことできないわ、すまんが先に減らしておくわ。

そ、そんな、10%懐に入れられるからあの価格でやってきたのに……

そんなんゆうてかて、返金されないなら支払った消費税分負担増や予算で決まっているから、増やすわけにはいかん。
本来収めるべき消費税を懐にいれているから話がおかしくなんねん、減らしとくで。
つまり、インボイス制度とは、免税事業者の消費税は発注者が代わりに徴収してというものなのです。
ただでさえ儲かっていない個人事業主は、クライアントに10%減らされるか、消費税を10%納めるかのどちらに進んでも、収入が減る道しかないのです。
10%もらえるんだからこれくらいの価格でええやろ