どうも皆さまごきげんよう、おみそです!お盆も明けて、夏休みなど満喫されているでしょうか?私はといえば、夏風邪でダウンしていたためにお盆はずっと寝ておりました。
完全ダウン寸前にネットで見つけた格安コンデジをよく考えずにポチったのですが、しばらくしてからあることに気がつきました。
……あれ?これ詐欺じゃね?
おそらく、生まれて初めて詐欺サイトに引っかかったかもしれません。
ということで、今回は私のように適当に買い物をしてしまいがちな方や、「詐欺になんて遭うわけない!」と思っている方のためにも、「詐欺に引っかかるのはこんな時」という注意事項と、その後の対処法についても考えて実践した方法などをお伝えしていこうと思います!
(とか言って詐欺じゃなかったらごめんなさい。だってまだ相手が提示した、商品が届くはずの期日を過ぎていませんからね。間違いなく詐欺だと思いますけど……)
【これって詐欺?】購入後に気付いたら、あなたならどうする?
ふと思いつきで、遊び用に欲しいなと思っていたコンパクトデジタルカメラを検索していたんです。中古相場が6〜7万円くらいなのですが、なんと3万3千円で売ってるサイトがあるじゃないですか!
ちなみに、私が普段仕事などで使うのはミラーレスの一眼カメラ。ウン十万円くらいの高価なものに惜しげもなくお金を使います。ライトスタンドでさえ数万円します。
そういうものを選ぶ時はフリマ系のショッピングサイトは使わないし、中古品を買う時は必ずカメラ専門店で購入しているんです。
しかし、今回は持ち歩き用で素人でも使いやすい安めのカメラを探していたので、少し躊躇しましたが飛びついちゃいました。正直なところ、カメラの画像と値下がりした赤い数字しか見てませんでした。
Google検索で上の方に出てきたサイトですが、URLがちょっと怪しいです。見たこともない名前のショッピングサイトだなあと。
まあ古めの機種だし、素人なら安く出すのかなあくらいの気持ちでした。買う時に詐欺サイトっぽいなあと思っていたので、まあこれで本当に届かなかったら、これがよくみんなが引っかかる詐欺サイトというやつなんだろうなくらいにしか思わず。
ちなみにこのサイト、よく考えても見てもいなかった私には、自分が知らないフリマサイトだと思い込んでいました。しかし、フリマサイトなのかこの会社が中古品を販売しているのかよく分かりません。
基本的にはどれも画像を引っ張ってきたサイトに書いてあった文言まで使い回していました。ひどい。載っている画像をGoogle画像検索にかけると大体は別サイトでヒットします。
これなんかどう見ても一点ものっぽいのに、在庫がまだあるかのような文言が書いてありますね。それにしても改めて見てみると、全ての商品がほぼ半額セール中なんですよ!これは嬉しいですね〜(白目)

まあ疲れている時は判断力が大幅に下がると言いますしね。お目目が節穴な人しか騙されませんのでご安心を!お酒を飲まれる方は酩酊している時などのネットショッピングにはくれぐれもお気をつけ下さい!
数十万円の買い物で騙されたなら悔しくて泣いちゃうかもしれませんが、まあこれくらいかすり傷です。むしろ滅多にない経験ができて楽しませてもらっています。
怪しい?怪しくない?いやめちゃくちゃ怪しい!!!!!
これを書き始めたのは8月15日。
8月11日……商品を見つけて注文。
8月12日……支払いについての案内メールが来る。
8月14日……入金した直後、商品の支払い期間が2日しかないから2日以内に振り込まないとキャンセルになるとメールが来る。
8月15日……入金した旨を連絡すると、相手からはこんな返信が。

お祈りまでしてくれる丁寧な会社さんです。お陰様でお仕事が順調なので、今回の被害額もあっという間に稼ぎました。
しかし残念ながら、このメールで詐欺の疑いは96%くらいから98%くらいになりました。
サイトを再びくまなく見てみたところ、会社の住所はGoogle Mapで検索するとどうやら普通のアパートで、会社の番号が090から始まる個人番号になっているではありませんか。そして送られてきた振込先も個人のもの。
しかし、これに関しては他で買い物している優良な会社さんでも振込先の名義が個人名だったりすることがあるので、これではまだ詐欺サイトだと断定するには証拠不十分です。(まだ大丈夫大丈夫!)
ともかく、計算すると商品が発送されるのは8月14〜16日までの間、届くのはそれから2〜3日なら8月19日を目処にすればいいでしょうか。
ちなみにこの記事の大部分を書き終わった現在は8月16日24時。本日は発送連絡がありませんでした。
ほぼ確定で詐欺サイトの特徴はコレ!
まあ大体の人は引っかからないだろうと思いますが、念の為ここに詐欺サイトの特徴をまとめておきますね。
- 会社名を検索しても会社自体のHPや情報が全く無い
- 会社名が見るからに全然関係無さそう(実在するお茶屋さんや不動産会社の名前を勝手に使っている)
- 会社の電話番号が個人の携帯番号(他人の番号を悪用している)
- 様々な支払い方法が書いてあったのにメールで銀行口座しか送られてこない
考えてみたらこういったサイト自体を見たことがなかったので、今回の件で同じようなフォーマットのサイトが沢山見つかって大変勉強になりました!
自分の電話番号が悪用されているかも!?
こういった詐欺サイトに引っかかってしまった方々の例について色々と調べていると、「サイトに記載されていた会社の番号にかけたら赤の他人の番号だった!」という投稿が目に入りました。
もしやと思い、一応WEBサイトに記載されている番号に電話を掛けてみることに。
1回は繋がらず。2回、3回目には明らかに相手から通話を切られたのでこの番号が生きていると確信しました。めげずにしつこく4回目を掛け始めると、ついに相手が出ました。

あ、もしもし、そちらは株式会社〇〇〇〇さんの番号ですか?

はい?違いますけど。
女性は不機嫌そうに、何度も掛けてきてしつこい、迷惑だと私に不満をぶつけます。まあそうですよね。気持ちは分かりますが、あいにくこちらも被害者なんです……。
色々と弁明したい気持ちを抑えて、端的に事実を伝えてみます。
……はい。