どうも!おみそです。ネット詐欺で3万3千円を失ったおみそです。あれからも変わらず元気にネットで買い物しまくってますごきげんよう。お陰様でまともなお店の有り難みを感じています。
さて、今回の件を記事にしたのはいいものの完結編を書く気が起きず、どうしたものかと思っておりました。と言いますのも、調べれば調べるほどにこういった詐欺がいかに簡単で、世の中から無くならないかがよく分かったんです……。
どう考えてもイタチごっこですので、犯人を捕まえるのは無理ですね。お金も戻ってくる可能性は限りなく低いです。
しかし、せめて詐欺に遭った時にできることや、万が一詐欺に巻き込まれた場合の注意事項などをご紹介して完結編とさせて頂きます!
無事(?)詐欺が確定!そして警察へ……
前回、怪しいサイトからカメラを購入した私。業者から来たメールにはこう書いてありました。
無事(?)48時間以内に発送したという連絡も、1週間以上経過しても配達もありませんでした!!
まあそうですよね。ええ、分かってました。ゴミみたいな偽物とかが届いても嬉しくありませんし、何も送られて来ない方がマシです。
これでようやく詐欺が確定したので警察に相談してきました。最寄りの交番でネットショッピングで詐欺に遭った旨を伝えると、すぐに管轄部署のある警察署を教えて頂きました。
警察署に行くと私以外に誰も来ていないのに1時間近く待たされ、ようやく担当者の方に相談できることに。時間には余裕を持って行くことをオススメします。
PCを持ち込んでいたので注文した日にちや実際に届いたメール、被害に遭ったサイトページなどを見せながら一通り確認してもらいました。やはり近年こういった詐欺が増えているらしく、スマホの普及に伴って老若男女で被害に遭う方の年代も広がっているようです。

時系列などを聞かれたのであらためて詳細を説明しつつ、警察の方のコンデジでメールや詐欺サイトなどの画面をカメラで撮影されて終わり。やはり会社名も連絡先もデタラメである以上、相手を特定したり摘発するのは難しいとのことでした。
人には言えない買い物をした方なんかは、高額の被害に遭っても誰にも相談できずに悔しい思いをされているとか……。モノがモノだけに、それで泣き寝入りするのはつらいでしょうね。
口座を悪用された人も刑事罰を受ける可能性がある!?

こういった詐欺に使う口座を犯人がどうやって用意するのか聞いた所、今流行りの闇バイトなどでお金欲しさに口座を売る人たちがいるんだとか……。おーまいがー。
だけど例えば知らないうちに口座を悪用された人が、それと知らずに引き出したりしていたらどうなると思いますか?銀行から口座の情報提供がなされた際に共犯だと思われてしまう可能性もあるそう。
その場合にも刑事罰を受ける可能性がありますので、身に覚えのない入金があったらすぐ銀行に連絡して下さいね!
入金確認後、48時間以内に発送いたします。
商品は通常2-3日以内に配達されます。