
天気が良い日はどこかへ出かけたくなる。
しかし、基本的に私はアクティブ志向なインドア派だ。あのコーヒー屋さんへ行こうか、それからちょっと足を伸ばしてあそこの公園へ。それなら花なんかをマクロで撮れる準備もしていくか。レンズはどれにしよう。今から準備して何時くらいになるか、電車で行くか車にするか……と逡巡してはやめてしまうことが多々ある。
好きが高じて写真の仕事をしているからだろうか。どこかへ行く時には必ず写真のことが頭にある。しかし、カメラを持って出かけるのはめんどくさい。持ち歩くには重いし、サイクリングは好きだけど、自転車に乗っていたらいちいち止まって停めてなんてしていられない。
それに、「あ、いま良いな」と思った瞬間を撮ってみても、後から見直したらそうでもなくてお蔵入りする写真もとても多い。写真を撮るために出かけるのか、出かけるから写真を撮るのか。
どちらにしても、私にとっては生活の一部に写真がある。カメラを持っていなくても、気づいたら露出と画角の構成を脳内で考えている。
そんな妄想の中だけで完結してしまいがちな出不精人間でも、たまにはちゃんと行動へ移す時がある。なんといっても、5月上旬の気温は写真散歩にもってこいだった。
散歩の穴場「清澄庭園」
ある晴天の朝、ふと思い立って清澄庭園へカメラを携えて向かった。
清澄白河から門前仲町へかけては好きなカフェやお寺があり、そこら周辺が私にとっては正に庭みたいなもので、移動時間なんかも含めて予定が立てやすい。リュックに水とカメラとスマホの充電器を入れて、カメラとレンズ、そしてマクロ撮影ができるクローズアップフィルターを携えて家を出た。
私が愛用しているSIGMAの28-70mm F2.8 DG DN | Contemporaryレンズは、独特のテイストを生み出してくれる。周辺光量が落ちるところが厄介でもあるけれど、軽くて使いやすいわたし好みの一本だ(プロモーションのお仕事お待ちしております)。

右 SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
庭園の敷地内に自転車を置いて、エントランスでチケットを買う。新宿御苑と清澄庭園と清水寺のチケットは、使った後には捨てるのが躊躇われるくらいには好きだ。
平日の昼間はご近所さんや外国人観光客が数組いるくらいで、鳥も魚も気持ちのんびりしているように見える。園内はそれほど広くないけれど、池の周りにある石を渡ってみたり、名石それぞれの形や質感を見比べてみると時間を忘れる。芭蕉の句碑を眺めるのも風情があって良い。
何度か来ている場所だから、ともすれば足早に過ぎ去ってしまう風景たち。けれど、いつもとは違う写真が撮りたい。絞りは開放で、かつシャッタースピードを高速にしてみたらどうだろう。
ちょうど5〜6月が時期だという紫蘭の花があちこちで群れになって咲いている。ヒダの質感が美しい。
この花を撮る際はSONY FE85mm F1.8レンズにクローズアップフィルターを付けて使用した。軽量でリーズナブルなのに描写力が優れているため、あらゆる撮影で大変重宝している。