西村陽一郎展「夏の夢」は正に夢のような展示だった!

7月8日から30日まで長野県千曲市にあるアートギャラリー「art cocoonみらい」にて開催中の、写真家・西村陽一郎さんの写真展に行ってきました。

5月の終わりに伺った際に次回写真展のDMを見た時から、これは絶対に行く!!!と即決。ビビっときちゃったんですよね。

というのも、2022年から花を撮り続けているのですが、何か新しい写真の撮影方法を取り入れたり、作品性を高められないかと考えていたタイミングだったのです。

今回展示されているのはスキャングラム(透過陰画法)による花と貝殻の作品なのですが、カメラの代わりにスキャナを使って写しているのだそう。これがもう、実物のプリントは本当に美しくて、溜め息が出るほどでした。

それに西村さんのお人柄も奥様との関係性も愛に溢れていて本当に素敵で、展示以上の何かを全身で感じて持ち帰ることができたような気がします。とにかく、プリントを見たら分かります。無限の宇宙が広がっていました。

透き通る花びらを彩る青が繊細で、まるで夜空に浮かぶオーロラのように華やか。だけど白昼夢のように儚くて、いつまでも見ていたくなる写真です。想像を超えて衝撃的な美しさでした。

初めてお会いした西村さんはまるで菩薩のような穏やかさで、心が洗われるようでした。

きっと何度も聞かれているであろう質問にも丁寧に答えて下さる真摯なお姿が印象に残っています。他のお客さんとの会話でも、日々の中にある色々な気づきを大切にされていることが分かりました。

西村さんという方からこのような作品が生まれるのは大変納得がいき、芸術家としての表現はもちろんのこと、人としての在り方の理想を西村さんが見せて下さっているように思いました。全てが私の指標とする方……師匠と呼ばせて下さい!!!

ということで、勝手に師匠とさせて頂きました。なんせ、ほりたさんという前例がありますからね。今回の展示でも勝手に師匠システムが発動しました。

art cocoonみらいのアーティストトークは必見!

さて、そんなこんなで運命的に師匠と出会ってしまった私ですが、今回のアーティストトークもとっても楽しみだったんです。こちらのギャラリーではアーティストが作品について語るだけでなく、一風変わったアーティストトークが行われているんです。

ほりたさんのお師匠さんである斉藤裕之さんも制作実演をされていたり、前回の神貴尋さんの個展では神さんがジャズピアニストの芳賀信顕さんとライブをされたりと、作品を見るだけじゃない楽しみがあるんです。

今回のアーティストトークでは、古典技法である「サイアノタイプ」の制作実演が行われました。サイアノタイプとは、およそ180年以上も前に発明された「青写真」と呼ばれる古典的な写真技法です。日光を使って感光紙に像を焼き付けるため「日光写真」とも言われています。

通常のフィルム写真の現像といえば、「暗室」と呼ばれる真っ暗な部屋でネガを印画紙に焼き付けるものを指しますよね。漏れた光によってフィルムが感光してしまわないように、部屋を目張りしたり、薬液の臭いが染み付いたりするのでなかなか骨が折れると思います。

一方サイアノタイプという手法では、日光によって焼き付けるため真っ暗な部屋を作り出す必要が無いので、素人の方でもやりやすいのではないでしょうか。

また、紫外線を使う場合には他の光の影響が無いので明るい室内でもできるんです!ブラックライト光が出力できるライトを持っていれば、今回の実演で西村さんが行っていたやり方でやるのが非常にオススメです。

夏休みの自由研究にもピッタリ!カメラを使わない写真「サイアノタイプ」の実演

用意するもの

①感光紙(今回用いられたのは普通の水彩紙ですが、画用紙、和紙の他にトートバッグなどの布地も可)
②フェリシアン化カリウム(赤血塩)
③クエン酸鉄アンモニウム(販売ページ
④バット(写真を水洗いするため)
⑤焼き付けたいもの(植物、写真ネガ、)
⑥ブラックライト光機(販売ページ
⑦ガラス板
⑧新聞紙(汚れないように)
⑨水(洗うため)
⑩ハケ
⑪タオル

サイアノタイプ インク セット [並行輸入品]

サイアノタイプ インク セット [並行輸入品]

2,899円(09/20 16:15時点)
Amazonの情報を掲載しています
アズワン プラ万能バット PB-3 /1-4618-03

アズワン プラ万能バット PB-3 /1-4618-03

1,300円(09/20 16:15時点)
Amazonの情報を掲載しています

方法

使用するのはフェリシアン化カリウム(赤血塩)とクエン酸鉄アンモニウムという薬液です。フェリシアン化カリウムはヨドバシカメラなどで売られています。クエン酸鉄アンモニウムは若干手に入りづらくなっているそうですが、森本化成株式会社さんが販売されていますので、こちらからどうぞ。

そうそう、薬液が服やテーブルに付着すると青くなってしまうので、制作をする際は敷物や汚れてもいい服などでやることをオススメします。また、今回使うのは感光紙3枚分の薬液なのでフィルムケースを使用しているとのこと。

いざ実演!

まずはそれぞれの薬品を水で溶き、さらに2つを混ぜ合わせ、ハケで紙に塗ります。

この時、乾かす時間を節約するためドライヤーが使われています。感光紙が乾いて出来上がったら、焼き付けたいものを置きます。

今回は西村さんがギャラリーのすぐ側で拾ってきた杉の枝を感光紙の上に置いて、ガラスを軽く押し付けます。

その上からブラックライトを照射して、数分待ちます。黄色い薬液がブラックライトに反応して、瞬く間に青く変わりました。光量が多いと濃くなるし、距離によっても写し出される像の陰影や、青色の濃さが変わってくるのだそうですよ。

スポンサーリンク