【読書療法】本を読んで癒される?「心と体がラクになる読書セラピー」寺田真理子著

心と体がラクになる読書セラピー

もっとも効果的なリラックス法、それは読書!

心と体がラクになる読書セラピー

なかなか外に出ることが難しい今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。読書好きなわたくしほりたみわです。

突然ですが、2009年イギリスのサセックス大学で行われた調査によると、音楽鑑賞や散歩、お茶を飲む、ビデオゲームで遊ぶといったさまざまなリラックス法のうち、もっとも効果的な方法が読書であることがわかったそうです。なんとストレスレベルを68%も引き下げたとか!

コロナ禍で必要以上にストレスが溜まりそうな昨今、クサクサした時はとりあえず読書しとけばいいじゃんよ!って話で、今回は「読書セラピー」についての本のご紹介です。

「心と体がラクになる読書セラピー(日本読書療法学会会長 寺田真理子著)」です。

そんなこと言われても読書好きじゃないし、むしろストレス溜まりそう…とお思いの方もご安心ください。「ガッチガチ読書」じゃなくても癒されるんです。

読書セラピーは古くから存在していた

「読書で癒される」という「読書セラピー」は古代ギリシャの時代から存在していたんです。テーバイの図書館のドアには「魂の癒やしの場所」と記されていたとか。

16世紀には作家であり医師でもあるフランソワ・ラブレーが患者への処方箋に文学名を書き添えていたそうで。他にもいろんな時代、いろんな場面で読書セラピーは行われていたようです。

そんな古くから認識されていた読書セラピー、今ではマンガや電子書籍などいろんなかたちで読書ができるようになり、ずっと身近な存在になっているので、これを活用しない手はありません。

わたくしは物心ついた頃から暇さえあれば一人で本を読む子供でした。本を読むことでストレス解消といいますか、いろんな知識に触れたり、想像の世界に没入することで心身ともに癒されていたんでしょうねおそらく。

子供の頃は小説や伝記、学生時代は小説やエッセイ、聖書や宗教関連、大人になってからはそれらに追加して自己啓発や仏教…唯識と正法眼蔵、インド哲学等、読む内容が変わってきましたが、読書は人生において切り離せないものでした。

そして世の中に「読書療法」と「日本読書療法学会」なるものが存在することを知ったのが数年前。ずっと本に癒され続けていたわたくしは迷わず入会させていただきました。とはいえ、勉強会に直接参加させていただく事のないまま日々をすごしておりますのでやや幽霊会員ではありますが。

わたくしのように読書好き!という自負がある方はもちろんですが、「むしろ読書はちょっと…」と腰が引けてしまうような方にこそ、この本を読んでいただき、ご自身で読書療法の効果を体感していただけたらと思います。

オススメポイントは3つ!

この本、読書療法(書籍内では読書セラピーと表記されているので以下読書セラピーとします)についての歴史や、寺田真理子さんがどうやって癒されたのかの体験話、どのように読書セラピーを体験していけばいいか、シチュエーション別おすすめの本など、とても充実した内容となっております。

だから「人生で何かしら引っかかることがある人はとにかく読んで!」とだけ全力でお伝えしたいんですが、それで終わりにするのもアレなんでもう少しだけ説明させて。オススメポイントは以下!

読みやすい!

読書が苦手であろう方でも読みやすい文字のサイズや行間で書かれてあるのが嬉しいです!

イラストがなかったのはさみしかったですが、きっと下手にイラストを入れたりしないで文章に集中して欲しかったのではないでしょうか。イラストなかったことに気がつかないイキオイで読めるほど読みやすかったです。イラストが必要な時は本職イラストレーターのわたくしがいつでも描かせていただきます!(そっと営業)

「読書」に対しての意識が変わる!

大切な部分は太字で表記されているので、文字が苦手…という方は大きい文字と太文字だけ読んで、興味のある部分のその前後を読むという読み方でも問題ないです!

きちんと「本を読むのが苦手な方へ」というページもあって、そこを読めば読書へのハードルが下がります。しっかり読み込むだけが読書ではなく、ぱらぱらと眺める程度でもいい、読み通さなくてもいいんだということがわかるので、それまでの「読書」とは違う気持ちで本に向かうことができるようになります。

読書セラピーはマンガでもOK!ですし。

どうやって本を読めばいいのかわかる!

実際、読書セラピーは誰にでもできるし、その道を極めようとするととても大変なものです。が、自分自身への本選びは難しいものではなく、自分自身でしか選べない本との出会いもできます。もちろんそのための方法もきちんと書かれてあるんです。

選書術にはシンクロニシティ、同質の原理、装幀、呼吸、字面、芋づる式、先達…の7つが書かれてあって、その文字を読むだけでなんとなく想像できそうな気がしますが、詳細はぜひ本を読んでご確認ください。

それ以外にも「できれば読書療法的観点からおすすめの本が知りたい!」とお思いの方にもお助かりのブックガイドもあるのが嬉しいです。

「孤独を感じるとき」「さんざんな目に遭ったとき」「自分の中に凛としたものが欲しいとき」など、いろんなシチュエーションごとにおすすめの本が紹介されています。

個人的には「大切な誰かをなくしたとき」で紹介されていた『わすれられないおくりもの』という絵本を読みたいと思いました。

本を読むことで自分を大切にできる

この本を読むことで「読書」に対しての意識が変わります。きっちりかっちり読むだけが読書ではなく、その時の気持ちに合わせた読み方で読むことができるようになるので、心身ともに深いところから癒されます。

ヤケ買いやヤケ食いのような衝動的な行為からではなく、本を読むことで落ち着いた時間を取り戻し、そっと自分に向き合うことができるんです。本を読むことで自分を大切にできるんです。

「読書セラピー」を知るための本としてぜひ読んでみてください。

わたくし日本読書療法学会の会員としましても、今後は読書療法的観点から本のご紹介をさせていただきたいと思います!

心と体がラクになる読書セラピー

心と体がラクになる読書セラピー

寺田真理子
1,617円(01/22 14:50時点)
発売日: 2021/04/23
Amazonの情報を掲載しています
なにか、わたしにできることは?

なにか、わたしにできることは?

ホセ カンパナーリ
1,540円(01/22 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています
スポンサーリンク
ABOUT US
ほりたみわ
クリエイター(イラスト、漫画、熊手、ヒーリング、瓦職人)。 チーママをやっていたスナックランデブーは魂のかたわれ、はるじが肉体の衣を脱いだことにより閉店しました。ときどき企画&プロデュサー。どこにも偏り切れないカラフルな人。