【お得にシリカ】シリカ水214本分!SASA-LABOの植物性ケイ素【PR】

健康志向のみなさま、お元気ですか?元気に決まってますね。わたくしも元気です。どうも、健康のためなら死んでもいいほどに健康に執着しておりますほりたみわです。

不健康で人生を過ごすなんてもったいないし、何よりめんどくさいですよね。

今回はそんなめんどくさがり健康志向の方におすすめのアイテムをご紹介したいと思います。

それがこちら!「SASA-LABOのケイ素」でございます。

なんだ、ケイ素か……シリカならもう摂取してますよとお思いの方もちょっとお待ちください。このケイ素はなんと「植物性」なんです。

しかもケイ素濃度が高く、農薬不使用。ちょっと気になってきたでしょ。そうでしょうそうでしょう。

ミネラルの重要性やケイ素濃度とシリカ濃度の違いについてお話しつつ、このSASA-LABOケイ素についてお話しいたします。

ミネラルの重要性

我々、生きとし生けるものの生命活動はミネラルによって支えられています。身体にとって重要なはたらきをしている酵素もビタミンも、ミネラルがあることが大前提。

そしてそのミネラルは体内で生成できないため、食べ物から摂取することが必要となってきます。

ヒトの栄養素として必要なミネラルは約20種で、その中でも現代人に欠乏しているのがケイ素、クロム、亜鉛だそう。

ケイ素と人との関係

ケイ素は唯一全ての臓器や器官を構成するのに必要な栄養素。

人体には、体重1kgあたり、およそ29mg含まれているとされており、すべての臓器・骨・関節・血管・細胞壁・皮膚・爪・毛髪・筋肉に多く含まれています。

また、人間にとって最も大切な器官と言える松果体や、エネルギーの供給源であるミトコンドリアの主成分とも言われており、美と健康を支えるミネラルとして近年非常に注目されています。

ケイ素は重要な必須ミネラルでありながら、体内では作ることができません。さらに加齢とともにケイ素はどんどん減少。若々しく健康であり続けるためには不足しがちなケイ素を摂取することが大切。

植物性ケイ素の優位性

SASA-LABO HPより引用

ケイ素は大きく分けて「鉱物由来」と「植物由来」の2種類があります。このSASA-LABOのケイ素は植物性。

もみ殻から抽出したケイ素は安全で大変優れた機能を持っています。

  • ケイ素以外の希少ミネラルも豊富
  • 粒子が細かく奥まで浸透!吸収性が良い
  • 栄養素を体中にお届け

ケイ素濃度とシリカ濃度の違い

SASA-LABO HPより引用

これ、意外と知られていないのですが、シリカ濃度はケイ素濃度に換算すると2.14分の1なんだそう。

スポンサーリンク
ABOUT US
ほりたみわ
クリエイター(イラスト、漫画、熊手、ヒーリング、瓦職人) チーママをやっていたスナックランデブーは魂のかたわれ、はるじが肉体の衣を脱いだことにより閉店しました。ときどき企画&プロデュサー。どこにも偏り切れないカラフルな人。