吾はいかにして写真機愛好家となりしか

この部屋には何台の写真機があるのだろう。

散らかった書類の下からレンズが出てくることもしばしばだ。自分の脳が把握できる限界を超えたと感じたときに主だったものはリストアップしたのだが、新たに増えたものや故障品は記載されていない。ただ、幸いにもこの界隈では三桁にならないと一人前ではないような雰囲気があるので、これ以上ふえてもさして問題はあるまい。

一眼レフ、レンジファインダー、スプリングカメラ、形式もフォーマットも様々あって、戦前のカメラでも撮影できてしまうのには感嘆を覚える。
まだ実際に撮影に使っていないものも多く、まだまだ死ねない理由だらけの部屋だ。

 

しかし、いつから僕の部屋はカメラの沼へと変わっていったのだろう。
写真をはじめて少なくとも数年は、使わないカメラを持とうなどと企てることはなかった。

僕が写真をはじめたのは、高校のころ、ヴィレッジヴァンガードの一番安いトイカメラを購入したときだった。トイカメブームもピークを過ぎていたと思うが、まだヴィレヴァンでアグファのフィルムが置いてあった時代である。

ズームはおろかシャッター速度も変えられないカメラで毎日撮っていた。それこそ学校の中でも持ち歩いてた。技術も思想もなかったけれど楽しくてしかたなく、今でも、その頃のアルバムを見て撮影のやる気を起こすことがある。

それから地元の国立大学に入学。当然のように写真部に入るのだが、それからも数年、特に機材にこだわることはなかった。愛でるためのカメラなんて邪道だと、たぶん、本気で思っていたこともある。

その写真部というのがまあ古くさいところで、「展示会ではモノクロ写真を自分で全紙にのばしなさい」というルールが未だに残っていた。けれども暗室作業や機材の扱いはもう全然わかっていないものだから、ふりかえればかなり野蛮であった。薬液の鮮度管理はおぼつかないし、タンクも真横にカタカタと振っていた。中判ネガを引き伸ばす操作もわからないという有様だった。それでもまあおもしろくて楽しくてしかたなかったけれど。

いま思い出した、そこでいわゆる「運命的」な出会いをするのだ。誰が残していったのか、金大写真部にはオリンパスのOM-1があったのである。しかも、21世紀に至ってなお稼働していた。何の拍子にかそれを借りて撮影したところ、紫陽花にふりかかる陽光がひどく美しく描写された。名玉OM ZUIKO 50mm F1.8である。そこでレンズによる描写の差というものに目覚めたのではないか。もしかしたら、思い込みの勘違いだったかもわからないが。

そうなると坂を転がる雪玉のようなもので。ヤフオクで、ハードオフで、カメラ屋で、ジャンク箱を漁っては気になるものを買っていくようになってしまった。そのうち興味の対象はカメラやレンズに及ばず、三脚やフィルター、ケーブルなど写真にかかわるあらゆるものに及ぶようになっていた。古いキヤノンのカメラ用の接写装置を持っているが、カメラ自体は持っていない。ポラロイドカメラが部屋にぶら下がっているが、フィルムが高くて使えない。そういう実用度外視のものたちに囲まれて、私は日常を送っている。もしも寝ているときに地震が起これば、私はカメラの下敷きになるだろう。

さて、ここまで読んでも何が楽しいのかわからないという人もいるかも知れない。もちろん人の感性はさまざまだから、そういう人がいても不思議じゃない。普段の私ならそんな人に説明などしないのだけど、折角ここまで読んでくれたのだ、それは少々つめたいように思う。部分的にでもこの楽しみを言語化しようと試みることにする。

しゃれたカフェで見たことはあるまいか、古びた写真機がかざられているのを。カメラというのは美しくできている。それは趣味の道具であり、贅沢品であり、個人の欲を満たす商品であるからだろう。また、当時の先端技術の結晶としての実用品であるからだろう。そしてそれは、様々な人の手を経て歴史をくぐり抜けることで、骨董的たたずまいをも持ち合わせている。それが安ければ千円程度で手に入ってしまうのだから、貴方も一台、手にしてみてはどうだろうか?

たまに手に取ってみては、過去に思いを馳せるのもいい。たとえ今は動かなくとも、この機械は歴史の荒波をどのようにくぐりぬけてきたのだろう。私よりも以前から、どんな瞬間を目にしてきたのだろう。前の所有者はどんな人で、どんなふうにこれを扱ってきたのだろう。数々の物語を引き寄せるよすがとして、貴方の生活を豊かにしてくれるのではあるまいか。

特に私がおすすめしたいのは、そのカメラに目を当てて、外を覗いてみることだ。長い時を経て、そのファインダーにはホコリが入っているかもしれない。曇りがかっていることもたびたびある。しかし、その向こうをぼんやり見ていると、いつもとは違う世界に誘われることがある。自分の目とは違う視覚に自らをたゆたわせて、ぼーっと自我を離れていく。なにがしかの解放が、そこにはあるように思う。

最後に、わたしの作品をいくつか掲載しておく。撮ることももちろん、カメラの楽しみなのだ。

スポンサーリンク