カメラオブスクラ「朏」について

やっほー、菊池あきです。天才写真家です。

カメラオブスクラ「朏」の販売を始めたので、紹介するよ。

これだー!

カメラオブスクラって何か?何がすごいのか?

そのへんはこれを見てくれ!賢くなるぞ、知らんけど。

因みに、朏シリーズの最新作「朏 二式」は

【アート・イン・かいにょ苑】(2023/4/27―4/30)でお披露目されます。来てくれよな!

1. カメラオブスクラとは

カメラオブスクラは、ルネサンス期に発明されたとされる、今のカメラの元となった装置だ。

写真を撮ることはできず、記録するには描きうつす他ない。

1-1. 西洋絵画はこう言った

西洋絵画における、世界を変えた発明。その一つが遠近法(線遠近法)だ。そしてカメラオブスクラは、その象徴とも言える。

順を追って話そう。

遠近法というのは、カメラオブスクラに映るのと同じ構図の絵を描く方法だと言っていい。そして、その構図で描かれたものは正しい遠近感をもっていると考えられている。それが生まれたのはルネサンス時代で、今では世界中に広まっている。中学校の美術の教科書にものっているし、漫画を描くにも重要なスキルだ。

けれども、これに従って描かれた世界というのは目で見るものとは一致しない。物の大きさも違っているし、視覚というのは絵画のように一度に全体を見渡しているわけじゃない。

つまり、西洋絵画は実際には見えない風景を、正しい見え方として広めてしまったわけだ。

1-2. そして写真は生まれた

カメラオブスクラを眺めて描き写すのには時間がかかる。そして、精巧に行うのには技術も必要だ。スクリーンに映った光景を、自動で簡単にコピーできれば……。写真がうまれたのは、そういう願いからだったとも言われている。

写真が誕生したのは19世紀。1839年、フランスでのことだとされている。それから200年たらずのうちに世界中にひろがり、動画も含めぼくたちの日常に欠かせないものとなっているのは周知のとおりだ。

2. なぜ作ったのか

2-1. 撮影できないカメラを持とう

地元のレストランで写真教室をしたときのこと、馴染みのウエイターに聞いた話。

「ネットに上げるのか、パスタがのびてもずーっと撮影してる人がいたんですが、自分のとこの料理なのにマズそうに見えてしまって……」

昨今の写真文化への違和感が、はっきりと形となった気がした。

スポンサーリンク