ヒュー・ジャックマン主演『グレイテスト・ショーマン』/ちぃろの映画感想文

気軽に楽しめるミュージカル映画


私、ミュージカルが大好きなんですよ。
ディズニーの眠れる森の美女、ブロードウェイのCats、ジョニー・デップのスウィーニー・トッド…アニメも舞台も映画も、ミュージカルって本当に素晴らしいですよね。

「なんで急に歌い出すの?」とか「歌ってる場合じゃないだろ」とか、ミュージカルが苦手な人も多いですよね。わかる、気持ちはわかる。
でもあれって、あれだから。心象風景をわかりやすく伝えるために歌い踊ってるわけだから。むしろ見てる側へのやさしさだから。知らんけど。

そんなこんなで、観てきました。
ヒュー・ジャックマン主演『グレイテスト・ショーマン』

うっかり勘違いしてたけど…

『グレイテスト・ショーマン』の製作陣は、あの『ラ・ラ・ランド』の製作陣なんですって。
だから勘違いしちゃってたんですけど、『セッション』の監督と『グレイテスト・ショーマン』の監督は別なんですね。一緒なのかと思ってました。

『セッション』と『ラ・ラ・ランド』はデイミアン・チャゼル監督で、『グレイテスト・ショーマン』はマイケル・グレイシー監督なんですって。
いや、監督がどうだろうが製作陣がどうだろうが特になにがあるってわけじゃないんですけどね。
ただ、「セッションの監督のやつか!」と勘違いしたまま観に行ってたってだけの話です。セッション大好きなんです。

主人公は実在した人物

これも観終わってから知ったんですが、ヒュー・ジャックマン演じる主人公は、実在した人物だそうです。

公式サイトより引用
『グレイテスト・ショーマン』の主人公P.T.バーナムは、19世紀半ばのアメリカでショービジネスの原点を築いた伝説の興行師。
妻への一途な愛を糧に夢を追いかけた彼は、差別や偏見の中で立ち尽くしていたエンタテイナーたちにスターになれる場所を提供し、エポックメーキングなショーを創造したことで知られている。

まあ、映画を観てればなんとなく「あれ?この人、実在の人物かも?」って思えるくらいなんで、知ってても知らなくても大丈夫でした。

そんなバーナムさんのサクセスストーリーを描いた『グレイテスト・ショーマン』は、はっきり言って、ものすごくわかりやすいストーリー展開です。王道です。起承転結ここにあり!!
映像や演出こそ派手ですが、ストーリーは本当にわかりやすい。っていうか先が読める。ハラハラもしなけりゃ、泣きもしませんでした。

だからこそのミュージカル

ものすごくわかりやすいストーリー展開、これが『グレイテスト・ショーマン』の素晴らしいところです。
ストーリーがわかりやすいということは、必死でストーリーを追う必要がないということで、これすなわち、歌に集中できるんです!!

私が思うに、ミュージカルには「歌いながらストーリーが進むミュージカル」と「その時の感情をひたすら歌うミュージカル」の2パターンあって、『スウィーニー・トッド』は前者、『グレイテスト・ショーマン』は後者なんじゃないかと。

歌いながらストーリーが進むミュージカルももちろん好きなんですが、歌詞の内容を聞き逃したり場面転換を見逃すと、全体がわからなくなっちゃう可能性があるから必死で追いかけなきゃいけないんですよね。
もっとじっくり歌を楽しみたくても、それをさせてくれないっていうデメリットがあるような気がするんです。

その点、その時の感情をひたすら歌うミュージカルは、歌ってる間はストーリーが進まないので安心して歌を楽しめます。
ただただ、歌を聴いて、映像を眺めて、その時の歌い手の感情に浸れるわけです。

スポンサーリンク