とにかく展示物がすごい!何度行っても楽しめます

山梨県甲府市にある日本有数の景勝地、昇仙峡。その昇仙峡には水晶関連のお土産屋さんがずらりとあるのはご存知でしょうか。そもそも昇仙峡ってあんまり行かないですよね。わかります。甲府市在住のわたくしもまだ数えられるくらいしか行ったことがないですし。
甲府は「宝石の街」と呼ばれているのですが、これはかつて甲府が水晶の発掘地として栄え、その研磨や加工の技術が優れていたことからきています。というわけで、甲府には宝石のお店が多く、昇仙峡にもたくさんあるんです。(昇仙峡が甲府市っていうのが何気に驚きポイント)
今回は昇仙峡にある水晶関連のお店の中でも一番目立っている「昇仙峡クリスタルサウンド」に突撃してお話を伺ってきました!

お話、まさかの支配人雨宮さんに伺うことができました。石の知識はもちろん、館内のこと等もとても詳しく教えて頂きました!ありがとうございます。ここで書ききれないこともたくさん伺いました。また別の機会に書いていきます。書ききれなったので。
し か も !
混みあっていない時間でしたら、雨宮さんが館内をガイドしてくださるとのことでしたので、タイミングよく、しかも雨宮さんにお会いできればぜひガイドして頂くことをおすすめします。楽しさが倍増します。
入り口からすごい

はい、もう入り口からすごいです。すごすぎて脳の処理が追いつかないレベル。世界最大級12トンの水晶!12トンってもうよくわからないトンです。
このクリスタルサウンドは全体的に数字がすごすぎて思考が置いてけぼりになります。600万とか億とか。20万とか33万が身近に思えてくるほどに。
乙女の泉というのは昇仙峡で水晶が採掘されていた鉱山が「乙女鉱山」と呼ばれていたことからきています。

というわけでこちら館内にあるクイズです。なぜ乙女鉱山と呼ばれていたのか。
- 乙女が鉱脈に入り水晶を採掘していた
- 鉱脈出入口から道路までの運搬を乙女が行っていた
- 鉱山の持ち主が女の子供を欲しがっていた
答えは…隠しておきました。ふふふ。博物館で答え合わせしてくださいね。

そうそう。この乙女の泉にはカメラスタンドがあるので、セルフタイマーでぱしゃっと撮れます。スマホも置けるように溝があるんです。すてき。ハッシュタグは「#昇仙峡」で!

個人的におすすめしたいのがこちら。2億年くらい前の木の化石なんですって!!相当なものなのに、さらっと置かれちゃってます。まあ、持って行けるようなものでもないですけど…。

入り口のそこかしこにすごい石が置かれてるんです。わたくし木の化石観てるだけで1日過ごせそう…。
ただいま無料で入館できます!

入り口からこんなすごいのに…中はどんなことになってるんですか。って思いますよね。それでは入ってみましょう。ただいま無料で入館できます。(ずっと無料説も)
営業時間は9:00~17:00なので遅めに来ないようにだけご注意ください。楽しいので。何度来ても楽しいので何度でも来てくださいほんとに。
すごすぎる館内!

入口にある宇宙は社長の作品!少し離れて見るとまるで月のよう。雨宮さんも横の方はお手伝いしたらしく。まさかの手づくりの空間です。宇宙を、地球を、水晶を、じっくり感じてください。

そこから左を見ると…ずらり!!!存分博物館をご堪能下さい。
奥が深い!水晶研磨の世界
博物館入ってすぐの壁には水晶研磨についての資料がそっと置かれてます。ここ何気に内容が濃いので雨宮さんにお話聞けたらラッキーです。

昔の研磨する機械がガラスの向こうの奥にあったり(ぜひよく見て!)、研磨の方法について、実物とその説明が詳しく書いてあるのですが、よく読まないとすっと通り過ぎてしまいがち。それわたくしですけど。

こちらは水晶32面カットのつくりかた。奥も写そうとして思いっきりにぎやかなパーカーの人が写り込んでいますけど。これは実物見ながら雨宮さんからガイドしてもらうことを全力でおすすめします。
といいつつ、さらっとつくりかたについて書いておきますね。水晶をサイコロ状にして穴を開けて芯棒を通して鉛筆状になるまでカット。その後棒をぬいて鉄板に縦に並べて研磨機でカット。その面が終わったら向きを変えて…そうすると同じカットで同じ大きさのものがいっぺんに作れちゃうというわけです!これを山梨の職人さんが一番最初にやって有名になったんですって。
すごい技術なのに、以前来たときはさーっと流し見てました!!もったいないことしたー!!

そうして出来上がったのがこちら。32面カット。伝統的な厄除けカットなんですって。穴をいれて33で「厄年を無事に通せますように」ということで糸を通したのが念珠やネックレスのはじまり。
これぞ職人技!!水晶の欠け込み

これ、「石の内包物を避けながら最大限大きく取れるようにカットする。最終的な玉にする部分を想定し、荒削りして不要部分を落としていく。」としか書かれてないんだけど、実際かなりの職人技らしく。水晶の目というか流れがあって、それにそってカットしないときちんとカットできないんだそう。
はい、もう入り口付近の研磨関係だけでもすごい技術がたくさんありますが、あとはぜひ現地で。きらびやかな宝石たちに魅了されて見逃しがちですが、実はすごいのでじっくり見て行ってください。
急に投げやりになった感もありますが、丁寧に説明してたらとんでもないボリュームになりますし、何より実際見てほしいのでぶった切ります。はい、次。
武田信玄と上杉謙信の宝石立体像がすごい

これ、「宝石立体像」ってばらしちゃってますけど、そういうことです。宝石を立体像に貼りつけてあるんです。この像は全部で600万キャラットの宝石を使用し、職人6人がかりで2年半かけて製作されたんですって!!600万キャラット…重さにして1200㎏。どっちみちすごすぎてわからないですね…。
武田信玄が手にされているのが有名な鉄の軍配です。実際には3㎏あったそうです。あの形状で3㎏ってどれほどな腕力というか握力だったの信玄さん。

こちら、某ランドの隠しミッ〇ーならぬ、隠しブラックオパール。ぜひ見つけてニヤニヤしてください。
で、このステキな宝石立体像ですが、カメラスタンドあるので撮影できます。