不倫をしたのは寂しかったからじゃない(2)無邪気なじゅん

じゅんと2回目に会ったのははるじが肉体の衣を脱いでしまってから。

はるじが平成とともに始めたスナックランデブーは7月で閉めることに決めて、それまでの間少しだけ営業していた。

はるじのいなくなったランデブーにははるじの写真をこれまで以上にたくさん飾り、はるじのいない寂しさを写真で埋めた。
いくらあってもそんなの埋まりっこないけど。

はるじの美しいスノボ写真をながめながら、「はるじがいなくなってしまった今、はるじの美しい滑りを継承できるのは自分しかいない!」と勝手に思っていた。

暇さえあればiPhoneではるじのスノボ動画を再生して研究し、はるじのスノボ友達に動画を見せてはいろいろコメントをもらったりして、ひたすらはるじになろうとしていた。

そんな頃、じゅんがふらりとランデブーに来てくれた。

飛び方を知っているじゅん

はるじになる話をじゅんにしていたら、じゅんから「そういえば、ずいぶん前にともちゃん(はるじ)から飛び方を聞かれたことがあるよ」というとんでもない話が飛び出した。

プロにまでスノボを教えていたはるじが、じゅんから飛び方を教わっていただなんて。

しかし、その飛び方についてじゅんに詳しく聞くも、これといった説明はしてもらえず。出し渋ったわけではなく、うまく説明ができないみたい。

一生懸命聞き出したら「ギリギリ直前でリズムよくこうして……」みたいなことを動きも交えて教えてくれた。

でもやっぱり言葉がふんわりしすぎていたことと、そもそも飛んだことがないこともあって、あまり意味が分からなかった。

感覚で生きる天才タイプの人間は人に伝えるのは苦手だったりするんだろうなあと、やんわりとがっかりした。

はるじになるためにものすごく重要な気がするけど。

そう。じゅんは感覚で生きてる。理屈じゃない。

感覚で生きるじゅん

じっくり考えるというよりは、とにかくやってみる。そこからリズムで捉えたり、言葉にできない何かを感じながら生きている人。それがじゅん。

大好きなパンチラ話を嬉しそうにするじゅんの無邪気な笑顔を見ながら、はるじもじゅんのこの無邪気さが大好きだったんだろうなあなんて思ってた。

じゅんははるじとは真逆のような人。

はるじはひとつひとつの物事についてじっくりと取り組み、それを身体に染み込ませて、そしてそれを人に伝えていく人だった。登山もスノボも。

もともと伝えることは得意じゃなかったみたいだけど、一生懸命に考えて言葉を紡いでいた。

スポンサーリンク
ABOUT US
ほりたみわ
クリエイター(イラスト、漫画、熊手、ヒーリング、瓦職人) チーママをやっていたスナックランデブーは魂のかたわれ、はるじが肉体の衣を脱いだことにより閉店しました。ときどき企画&プロデュサー。どこにも偏り切れないカラフルな人。