DJ AKKY の人生は選曲だ!(29)ーSTAY AT HOME & ENJOY MANGA. 

DJ AKKY の人生は選曲だ!(29)ーSTAY AT HOME & ENJOY MANGA.
勝手にコミックにサントラつけるシリーズの第3弾です。

異形。特異。そして「血」の混ざり。

今回はこちら。はい。「怪獣8号」です。

*6巻までで670万部!7巻は2022年7月4日発売予定。密かに2巻目から初版(オビ付き)を継続してゲット中。

大筋は日常的に(なぜか日本だけ頻出する)怪獣を、国家組織が組織的に退治(対峙)するという話。
この時点で、アタマの回転がお速くて、1聞いたら10理解しちゃう方は、あー、ハイハイ、武器で怪獣退治して、はいお終い!って話ね。となるかも。うん。まぁなるよね。というか読む前は、そうなってましたワタクシ。

で、8号っていう単語がひっかかり、気にはなってたけど読まなかった。

……んですが、ふとした時に、作品に呼ばれるというか引き込まれるというか、なぜかスーっと手にして読みまして。

そうしましたら、ウオオオオオオオオ⁈という猛省。超反省。

なぜ早く読まなかったんだろう。2巻待ち遠しい!そして話の展開のスピードやアングルはアレのオマージュじゃないか?混ぜ方上手すぎ!って感じで、新刊出るたびにむさぼり読みました。(僕は気に入った作品は現物を買う派です)あらすじは、怪獣退治の話といえばそうなんだけど、この怪獣が意味するのは……。

というわけで、漫画を読んだら、あの曲だ!この曲だ!と頭に浮かぶDJ AKKYの勝手にコミックにサントラつけるシリーズの第3弾です。

サントラの曲リストの前に、軽く作品の内容など。この作品の魅力は、縦軸と横軸の計算の緻密さ。にあります。

縦軸 王道のジャンプの法則。そして「定義」

縦軸である「幹」は、いわゆる少年ジャンプのテーマである「友情・努力・勝利」きっちりと踏襲してます。

ここにさらに「定義」がすごい。編集者のまとめっぷりには脱帽。そもそもの定義、そうです『怪獣』とは?これは悩ましかったろうなー。この「定義」は、作者と編集者のあいだで、多分こんなやりとりがあったんだと思います

例えば、
怪獣って何?
怪獣っていう言葉の共通認識って?
ドコまでが怪獣?
怪獣ってデカくなきゃダメ?
怪人との違いは?
宇宙人と違うの?

編集者も定義と派生する枝葉をどこまで伸ばしたら良いのかと悩まれたんだと思います。極論、定義が曖昧で読者に怪獣じゃないよねコレって言われたら、最悪は読者が離れて連載終了になる「かも」です。ここが難しいよね。

ネタバレになるので多少控えますが、設定=定義しちゃったもんがちで、例えば、突然巨人が出てきて人間を捕獲する話。とか、東京都立の専門学校があって、悪霊が人語を話すの。とか言われても何のことやらと思いますが、それは各作品の「定義」の糸がとても太いから成り立ちます。

売れるための方式と定義を縦軸に。かなり計算されてます。本作もかなり太いです。

横軸 リアリティと緩急。そして

横軸は、組織の一員としての役割。組織でいえば、怪獣退治で、なじみがあるのは科学特別捜査隊、「科特隊」(シンが付くほうだと、禍特対ね。)で、本作は日本防衛隊。現実にありそうな感じしますね。

生きるか死ぬかのミッションの中、上司の命令は絶対。完全な縦社会。怪獣と戦って勝たねばならない使命感と緊張感。

縦社会を本作では、あえて横軸においてます。登場人物の力関係。年下なのに上司とか、タメ口使う後輩とか。そこで微妙に発生する違和感とちょっとした緊張感。なんだか落ち着かない感じ。これ大事です。

「頭でわかってはいるけど体が動かない」だと怪獣に倒されてしまうよ。最悪死ぬよ。だけど、なんで怪獣退治してるんだっけ?って考えなきゃいけない局面もあるはず。

この違和感と緊張感がずっと続くと、読んでて疲れます。そうなるかと思いきや、ここにもジャンプ歴代作品からの緊張感の抜き方のオマージュ。

それに合わせて背景や登場人物など、細かく書き込む所とザッとあっさり書いちゃう所との緩急は見事。

古くは(ジャンプじゃないけど)軽井沢シンドローム(世代がバレますが)、ジャンプで言えば、奇面組シリーズの「零ちゃんぶつじょ!」、すごいよマサルさんの「だばだば」、呪術廻戦の「五条先生がお土産持参で出演するシーン(他多数)」などなど。

ちょっとした緩急で単調にならず、スイスイと読み進めることができます。

スポンサーリンク
ABOUT US
AkibaRyuji
東京生まれ東京育ち。元水球とラグビーの選手。原宿クロコダイルや本牧ゴールデンカップなど老舗ライブハウスやミュージックバーなどでDJ展開中。得意なジャンルはSoul Music やDiscoMusic。SoulBarをつくるのが夢。