DJ AKKYの人生は選曲だ!(37)高橋幸宏氏追悼。

高橋幸宏氏追悼

高橋幸宏氏が2022年1月11日に70歳でその人生を終え他界されました。

ご逝去を悼んで、心からお悔やみを申し上げます。

彼が日本の音楽に与えた影響は、それこそもっと身近な方々が語られるところではありますし、残念ながらお会いすることはなく直接お人柄に触れることなかったので、ここはDJとして曲を選びつつ、氏の足跡(YMOとソロ)を追いながら故人を偲びたいと思います。

(本文中は敬称略)

あまり知られてないかもですが、YMOの前の活躍が世界レベル

YMO参加前の話を少し書くと、1972年武蔵野美術大学在学中にサディステックミカバンドでデビュー。サディスティックミカバンドは当時を知る諸先輩から伝え聞きする範囲では、音作りがその頃の洋楽(ザ・ビートルズ、ピンクフロイドなどなど)!とのことですが。確かに!

Sadistic Mika Band in UK TV show “Old gley whistle test “1975 サディスティック ミカ バンド

で、この映像のメンバーがすごすぎ!

サディスティック ミカ  バンド
ミカ  加藤和彦  高中正義  後藤次利  今井裕  高橋幸宏

メンバーのその後のキャリア深掘りしたいけどそれはまたどこかの機会に。

サディスティックミカバンドはそんなバンドで、そこでドラマーとして20歳そこそこの学生さんがドラムを叩いてたと考えると才能がすごすぎる……。

僕の音楽の原体験の1つ。YMO(YELLOW MAGIC ORCHETRA)

YMOの最初のコンセプトは、「マーティン・デニーの「ファイアー・クラッカー」をシンセサイザーを使用したエレクトリック・チャンキー・ディスコとしてアレンジし、シングルを世界で400万枚売る」というもので、電子楽器でチャンキー(下半身がぞわぞわする色気と僕は訳します)ディスコサウンドを作るっていうところからYMOはスタート。

年長者は細野晴臣で、1969年にサイケデリックロックの「エイプリルフール」(日本のバンドです)でデビュー。日本語をロックサウンドに載せる元祖といえる「はっぴいえんど」で(前身はヴァレンタイン・ブルーというバンドで改名してはっぴいえんど。)すでに活躍されており音楽業界のその筋では超有名人。この細野晴臣が坂本龍一と高橋幸宏を自宅に呼び、コンセプトを伝えつつおにぎりを食べつつだそうですね。そういう意味でも「握った」ということでしょう。

YMOのデビューアルバムは1978年11月。当時小学校の僕。兄が買ってきたレコードをこっそり隠れて針を落とすとスペースインベーダーの曲が流れてくるとか、ロボット声から始まる テクノポリスとか、なにこれ?え?ゲーセン?コンピューター?何?すごい!って思ったのです。

そういう人多かったんじゃないかなぁ。

理知的でありファッションセンスも

コンピュータというと、機械的にプログラミングされた音楽と思う方もいるかも。そしてこのコラムの若い読者は、ご存知ない方も多いかもですが、当時コンピュータ音楽と言っても実際のライブでは生身でドラムを叩くのです。というのは、うん。先ず観てもらいましょう。当時リズムを刻んでたマシーンというか機器はこちらです

【神回】松武秀樹さんがMoog ⅢcでYMO「BEHIND THE MASK」を実演!Moog One、Modular Vとの聴き比べ|シンセの大学Web【シンセサイザー】【DTM】

Moog Ⅲcは熱に弱く、ステージ上ではスポットライトなどで本体自体の温度があがってしまい、安定して稼働ができなかったらしく、レコードでは録音できても(今に比べたらめちゃめちゃ時間かかるけど)ライブでは演奏できず、それはそれとして高橋幸宏がドラムを生身で叩いてます。

生身なのにテクノっぽい無機質なドラムプレイ。そしてデヴィッド・ボウイやロキシー・ミュージックのブライアンフェリーのような艶っぽいボーカルだったり、はたまた有名な赤い人民服ファッションだったり、超おしゃれなスーツ着てドラム叩いたり、ファッションデザイナーでもあるので、ステージ衣装のデザインなど、その後のミュージシャンに「音楽と舞台衣装も総合してプロデュースする」=「魅せ方」の影響を与えた人じゃないかと思うんですよね。

1983年散開。武道館。心底兄貴世代を羨ましく感じていました。

音楽的な要素のフォロワーは以前のコラムで紹介したなどなど。

1984年以降に活躍した音楽と舞台衣装も総合してプロデュースする「魅せ方」を受け継いだのは、TEI TOWA や電気グルーヴ(特に砂原良徳)、小山田圭吾、槇原敬之や高野寛、若い世代で言えば星野源などなど。

それこそ広く言えばボウイだったりBUCK-TICKだったりTM NETWORKだったりREBECCAだったり、LUNA SEA、X JAPAN及びTHE LAST ROCKSTARSのSUGIZOだったり、あるいはサカクションだったり、Perfumeだったり、はたまた初音ミクだったり、DAOKOだったり……。

魅せ方のプロデューサーが高橋幸宏。音楽アカデミックな側面(なのに一番遊びごころがある)は坂本龍一。屋台骨を支えるのが細野晴臣と今考えても奇跡的なユニットでしたね。(ファンはユキヒロさん、もしくはユキヒロ氏。教授。ホソノさんと呼んでましたけどね)

僕が高橋幸宏のソロにハマったのは・・・

スポンサーリンク
ABOUT US
AkibaRyuji
東京生まれ東京育ち。元水球とラグビーの選手。原宿クロコダイルや本牧ゴールデンカップなど老舗ライブハウスやミュージックバーなどでDJ展開中。得意なジャンルはSoul Music やDiscoMusic。SoulBarをつくるのが夢。