昨今、何が本当で何が嘘なのかいよいよわかりづらい時代になってまいりました。そんな世の中で真実を見抜くことができるのはもはや超能力しか……
そんなこといったって超能力なんてないやい!とお思いのみなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
どうも、クリエイターのほりたみわです。クリエイターというと創造主。創造主といえば神を想像するかと思いますが、わたくしはただの何でも屋でございます。
普段はイラストや漫画を描いたり、解呪をしたり屋根の上で瓦職人見習いをやっていたりしています。あとは熊手をつくったり、ヒーリングやリーディング、カウンセリングなどなど。
そんなクリエイターのわたくしがまさかのご縁から「透視」についてお話する機会をいただきました。
なんとなんと30名近くの方にお話させていただき、みんなで透視をしたのですが、ほとんどの方が「自分に透視能力があるとは思わなかった」と驚くほどの観えっぷりでした。
どれくらいすごかったかと言いますと。
透視するために「るるぶ富山」のページをランダムに封筒に入れていたのですが、「しろくまが観えた」という方の封筒に入っていたのは富山県美術館のページだったんです。そこにいたのはこちら三沢厚彦の作品。

完全に一致!!!!!!!!!
すごすぎ!!!
誰でも観えますよといいつつ、みなさまの観えっぷりにわたくしが一番驚きましたよ。えぇ。
というわけで、透視人口を増やすべく先日お話した内容をざっくりまとめることにしました。
あまりに簡単に見えるので、ぜひ興味本位でこの記事を読んであなたもやってみてください。
たぶん初めての全力透視
透視の方法を知りたい方にはすっ飛ばしたい内容かと思いますが、わたくしが透視をしたであろう人生最初の出来事について少しだけお話しさせてください。
初めて本気で透視をした(というかうっかりできた)のは、わたくし韓国にいてソウル日本人学校に通っていた1989年、中学2年生の時でした。高校野球で元木大介が活躍していた年です。
衛星放送でしか日本のテレビを観れなかった当時。BSで高校野球を観ており、尽誠学園の宮地克彦と帝京高校の池葉一弘、仙台育英の大越大基に夢中でした。
そんな彼らが高校球児の選抜チーム「オールジャパン(現在の侍ジャパン)」に選ばれ、アメリカ、韓国、日本の親善試合でソウルに来たんです。
(友達と一緒に球場に行って応援したり、ホテルまでおっかけして仲良くさせてもらえたのはいい思い出)
その時の記念にソウル日本人学校のそれぞれのクラスにサイン色紙が贈られました。
学年が終わるときに、その色紙をクラス全員であみだくじで抽選して当たった人がもらおうという話になりまして。
わたくし元木大介のファンというわけではありませんでしたが、他の選手(宮地、池葉、大越)のサインもあったので「これは是が非でも欲しい!!!」と。
ここまで欲しがってるのなんてわたくし以外にいないだろうからそのままくれればいいのに……なんて思いつつ、あみだくじを見つめること数秒。
「どれだ……」

と、その時なんとなく光る場所が。
長々とドラマチックに書いてもしょうがないので終わりますが、そこを選んだら見事に当たったんです。自分でもびっくりしました。
たぶんこれが人生初の透視らしい透視だったと思います。
そもそも透視って何?何ができるの?
透視というのは「そこにいて見えないものを観る」こと。
箱の中に何が入っているのかわかったり、遠い場所や未来のことがわかったり、見えない存在を感じたりすることができます。
さっきのあみだくじの当たりなんかもそれです。
透視は時間や空間にとらわれることがありません。いつどこにいてもできます。
なので遠隔透視、リモートビューイング、千里眼、などと呼ばれたりもします。
透視は難しくない
透視能力は誰にでもあるものです。
特別な能力のように思われがちですが、逆上がりや自転車のように、練習すれば誰でもできるようになります。
やり方を知らないだけで、わかれば基本的な部分はとても簡単です。先日のみんなでやった透視も初めての人たちばかりでしたが見事な観えっぷりでした。
透視の方法については後ほど詳しく説明していきます。
まずは自分の透視能力がどのようなものなのか、その特徴を把握していきましょう。
自分の透視の特徴を知る

「透視」というと「みること」と思いがちですが、その受け取り方は視覚に限らず、聴覚、嗅覚、ひらめき等様々です。
自分がどのように受け取っているのかを知るために、目を閉じて昨日の晩ごはんを思い出してください。
……思い出せましたか?
その時、どんなふうに思い出したでしょうか。食べ物そのものの絵が鮮明に浮かびましたか?それとも味を思い出しましたか?もしくは音が聴こえましたか?
それでは、次に今まで観た映画の中で一番好きな作品を思い出してください。
……どうでしょうか。
その時、どんなふうに思い出しましたか?映像が観えましたか?印象的な音楽でしょうか?それとも感情が身体をかけめぐりましたか?
思い出す時の感覚は人それぞれです。
観ることが得意だったり、聴くことが得意だったり。はたまたにおいや味でわかったり、なんだか突然ひらめいたり。
観え方も人それぞれで、色鮮やかに観える人もいれば、モノクロだったり、線画のように観える人も。
どこかの一部分が観える人もいれば、全体的に観える人も。
他の感覚も同様に人それぞれです。
透視の時も、そんなふうにいろんなことを思い出す感覚で何かしらを受け取ります。
自分の得意な受け取り方で受け取るので自分の感覚を覚えておきましょう。
実際に透視をしてみよう!

それでは実際に透視をしていきましょう!