ずっと探していたお師匠さまに突然出逢えた。
私淑する画家はジョルジュ・ルオー、須田剋太、畦地梅太郎、篁牛人、齊藤清策。しかしみんなすでに肉体の衣を脱いじゃってる。
なので学ぶためにはひたすら本を読むしかない。
そして創作における精神をうっすらと学び取る。
しかし、その作品がどのようにして描かれたかという、詳しい技法的なことは本には書かれていない。知りたいのはそこだったりするというのに。
I suddenly met the teacher I’ve been looking for for a long time.
Her favorite painters are Georges Rouault, Kokuta Suda, Umetaro Azechi, Gyujin Takamura, and Seisaku Saito. But everyone has already taken off the clothes of the flesh.
So the only way to learn is to read books.
And learn the spirit of creation.
However, the detailed technical details of how the work was drawn are not written in the book. Even though what I want to know is there.
自分のやりたい画法が見つからず、探し続けていたのはイラストレーターを目指していた頃も同じだった。
油絵、パステル、色鉛筆、カラーインク、水彩、ポスターカラー、アクリル絵の具、コピック……。
エジソンの「1万通りのうまくいかない方法」ほどではないけれど、自分の表現したい方法が見つからず、かなり迷子になっていた。
いろんな画材を試してはこれじゃないこれじゃないと探し続け、たどり着いたのはまさかのGペンだった。
描きたいと思う線の強弱が驚くほど気持ちよく出せる。
しかし、当時は漫画家になるつもりはなかったので、Gペンなんて見向きもしなかった。なぜかGペンは漫画家の道具だと思ってた。
Gペンに出会ってからイラストレーター人生が始まった。デジタルになってもあのペンの強弱の気持ちよさはイラストの要だった。
イラストレーターになって20年以上過ぎた今。イラストレーターをやめたいわけではないけれど、もっとつくりたいもの、表現したいものが見つかってしまった。
そしてそれはこれまでの画法では描けないもの。
だけどその画法イマイチ見つからない。少しずつ見えてはきたけれど。
これじゃないこれじゃないと、前に進まないための言い訳をしていたつもりはない。
でも自分の中で踏み切れる「何か」をずっと探していた。
It was the same when I was aiming to become an illustrator because I couldn’t find the style of painting I wanted to do and kept looking for it.
He does oil painting, pastels, colored pencils, colored ink, watercolors, poster colors, acrylic paints, copics…
He’s not as good as Edison’s “10,000 Ways That Won’t Work”, but he was pretty lost because he couldn’t find the way he wanted to express himself.
He tried various painting materials and continued to search for something that wasn’t this, and finally arrived at the G-pen.
He is surprisingly comfortable with the strength and weakness of the lines he wants to draw.
But he wasn’t going to be a cartoonist at the time, so he didn’t care about the G-pen. For some reason I thought the G-pen was a manga artist’s tool.
My life as an illustrator began when I met the G-pen. Even when it became digital, the pleasantness of the strength and weakness of that pen was the cornerstone of the illustration.
He has been an illustrator for over 20 years now. He doesn’t want to quit being an illustrator, but he’s found something he wants to create and express.
And it’s something that can’t be drawn with conventional painting methods.
But I can’t find that drawing method. I started to see it little by little.
If it’s not this, I’m not going to make excuses for not moving forward.
But he was always looking for “something” that he could take on.
金網と漆喰とわたくし/Wire mesh, plaster, and me
その「何か」が「金網と漆喰」だったとは、数日前のほりたみわには想像もつかなかった。
突然出逢ってしまった。斉藤裕之という画家に。
斉藤さんは金網に漆喰を塗り、そこにアクリル絵の具という独自の画法でそこにあるものを絶妙に描く。
斉藤さんの個展「平熱日記in千曲」の初日、アーティストトークで斉藤さんの制作実演を見て、魂が震えるのがわかった。
屋根のお仕事で余る漆喰が使えるなあなんて思ったりもしながら、その裏では魂が震えていた。
この瞬間、斉藤さんはほりたみわのお師匠さまになった。もちろん勝手に。
斉藤さんは絵だけではなく、文章も素晴らしい。「平熱日記」で綴られるその言葉のチョイスと、絵に描かれるモチーフのチョイスのシンクロがすごい。
斉藤さんの中にあるものをそのまま出してるんだろうけれど、この温度よ。平熱という名のマグマ。こんな表現者になりたいと思った。
A few days ago, Miwa Horita couldn’t have imagined that “something” was “wire mesh and plaster”.
I met him suddenly. To a painter named Hiroyuki Saito.
Mr. Saito paints plaster on the wire netting, and paints the things there exquisitely with his unique painting method of acrylic paint.
On the first day of Mr. Saito’s solo exhibition “Noretsu Nikki in Chikuma”, I saw Mr. Saito’s production demonstration at the artist talk, and I knew that my soul was shaking.
While I wondered if I could use the leftover plaster from the roof work, my soul was trembling behind the scenes.
At this moment, Mr. Saito became Miwa Horita’s teacher. Arbitrarily, of course.
Mr. Saito is not only a picture, but also a wonderful writing. The synchronicity between the choice of words spelled out in “Noretsu Nikki” and the choice of motifs drawn in the picture is amazing.
Saito-san is probably just putting out what’s inside him, but it’s this temperature. A magma called normal heat. I wanted to be an artist like this.
そんな斉藤さんの「平熱日記」のオマージュとして「排熱日記」を始めることにした。
斉藤さんの「一日一回は筆を持とうと思って毎朝描き始めた小さな絵。身の回りの風景や些細な日常のできごと。平熱だから感じる少しの温度。それからしばらくして書き始めたエッセイ。どちらも「平熱日記」(Normal Temperature Diary・ノーテン記)と名付けました。」
に対して、ほりたみわの「排熱日記」はこうだ。
「一日一回は信仰の証としてApple Pencilもしくは筆を持って毎朝かみさまの絵を描くことにした。人生は奇跡の連続。生きていく中で興奮せずにはいられない。しかし、そんな熱を帯びた出来事も人間は時が経つと忘れてしまう。奇跡を忘れないためにも日々の奇跡を綴りたい。発生した熱(信仰心と奇跡)を利用した日記。そんな思いで「排熱日記」と名付けました。」
うん、無駄に熱苦しい。この排熱をうまく利用して何かしら残していけ。
斉藤さんから「金網と漆喰、特許でも何でもないのでどうぞご自由にやってください」と超絶ありがたいお言葉をいただいたというのに、まずは納屋にあった胴縁に漆喰を塗った。
As an homage to Mr. Saito’s “Normal Heat Diary,” I decided to start “Exhaust Heat Diary.”
Mr. Saito’s “A small picture that I started drawing every morning thinking that I would pick up a brush at least once a day. The scenery around me and the trivial events of everyday life. The slight temperature I feel because I’m normal. After a while, I started writing an essay. Which one?” also named “Normal Temperature Diary”. ”
On the other hand, Miwa Horita’s “exhaust heat diary” is like this.
“I decided to draw a picture of Goddess once a day with my Apple Pencil or brush as a proof of my faith. Life is a series of miracles. As time goes by, people forget things that are accompanied by fever.I want to write miracles in my daily life so that I don’t forget miracles.A diary that uses the heat (faith and miracles) that arises.With that in mind, “exhaust heat” I named it “Diary”. ”
Yes, unnecessarily hot. Make good use of this waste heat and leave something behind.
Mr. Saito kindly said to me, “It’s not a patent or anything, so please feel free to do whatever you want with wire mesh and plaster.”
ZADAFINA ステンレスメッシュ 300*1000mm 産業用金網 ステンレス平織金網 メッシュ 平織 耐熱 耐食 濾過網 …
簡単!練り漆喰プレミアム ピュアホワイト 4kg(畳2枚分 3.3m2)/PROST 練済み漆喰 日本製 左官 塗り壁 漆…