型を出すまでの工程…ちょっとがんばりどころ
今日は乾いた張子から型を抜いていきます。
わたくし、これは楽しかったりそうでもなかったりするところです。なぜかというと、簡単な形はとても楽しいのですが、複雑な形になってくるとそうも言ってられなくなるからです。
今回の招き猫はそうも言ってられないほうです。凸凹が多い形は型を抜くのが大変なので、うっかり凸凹たくさん作っちゃった方はがんばりどころです。
今日のざっくりとした流れはこんな感じ。
- 乾燥
- 切る
- 出す
- 貼る
- 乾燥
二文字でいきたいと思います。ではいきましょう。
1.乾燥
半紙まではれたら乾燥です。自然乾燥でももちろん大丈夫なのですが、大量に作って大量に一気に乾かしたいときは乾燥機がオススメです。
模型を作ってる方に大人気のこちらレビューを見れば人気っぷりがおわかり頂けるかと思います。
このままだと張子が置けないので、わたくしはここに100均で買ったバーベキュー用の網を乗せています。そのままでは入らないので少し曲げました(お写真奥のほう)
そうするとなんともまあ立派な張子乾燥機の完成です!
細かいパーツを乾燥させたいときには猫の爪とぎがオススメです。これに乗せて乾かせばばっちり。
2.切る
そして乾いたのがこちら。だいぶ張子っぽいですね。こちらから中に入っている型を抜いていきましょう。
カッターで半分に切っていきます。基本的に凸凹の真ん中を切っていくイメージです。ちょっと特殊な形の場合の抜き方はまたあらためて。
今回の招き猫の場合は正面から見たときの輪郭線的なところを切っていけばぱかっといけます。
で、この時大切なのは全部切っちゃわないこと!です。パーツが分かれてしまうと元に戻すときに大変なので、抜き出すためのぎりぎり最低限だけ切ればOKです。
なので今回底の部分はそのままにしておきます。
3.出す
一通り切れたら…至福の「ぱかっ」の瞬間です。ただこれ、全部が切れていないと美しくぱかっとはいかないので、ナイフで丁寧に切っていくことが大切です。
しかも今回の招き猫のように細かく凸凹している場合は凹部分はとても切りにくいので、カッターナイフだけではなく、トーンナイフやハサミを使うのもオススメです。
じゃーん!無事に型が抜けました。