独り占めしたい“おもしろさ”

米澤穂信(よねざわほのぶ)の小説は読んだことがなかったのだが、ミステリ好きの友人が「おもしろい」と言っていたので読んでみた。
マジでおもしろかった。
読後感がなんとも言えず静かで、この気持ちはそっと心にしまっておきたいと思った。
誰に見せびらかすこともなく、ひとりでそっと抱きしめておきたい“おもしろさ”に出会ったのは久しぶりだった。
本当はこのまま独り占めしていたいのだが、私がこの本と出会うきっかけを与えてくれた友人に倣って、頑張って感想文としてまとめてみる。
ざっくりとしたあらすじ
『儚い羊たちの祝宴』は、良家の子女や良家に仕える少女たちの儚さと執着を描いた、“ラスト一行の衝撃”に徹底的にこだわった連作短編ミステリー集である。
…毎回思うのだが、このざっくりさであらすじと言えるのか?
静かで確かな成長
『儚い羊たちの祝宴』の主人公は、20歳になるかならないかの少女ばかりである。
良家の子女であったり、良家に仕える使用人であったり、妾腹の子であったり、立場は違えど全員が思春期の少女たちだ。
彼女たちはそれぞれの境遇の中で、それぞれの成長を遂げていく。
“愛情”や“執着”を隠し持ち、“冷酷さ”や“残酷さ”を静かに育んでいく。
この成長の過程を読むのがとても楽しかった。
彼女たちが清らかに歪んでいく様がたまらなく美しくて、少女好きの私の心にどストライクだったのだ。
清々しい欲望
ひとつひとつの短編の中で、それぞれの少女たちは己の欲望の形をはっきりと見せてくれる。
そのどれもが清々しいほどにまっすぐで、共感はできずともうっかり許容してしまうほどだ。