芸術の秋ですね。富山県が放つ異色の日本画家、篁牛人をご存知でしょうか。わたくし富山県に来るまで名前すら存じ上げておりませんでした。
たかむらぎゅうじんと読みます。たかむらもなかなか読めなけりゃ、ぎゅうじんは読めるものの、ぎゅうじんってなんなの……ってなりますよね。名前からして異色。
異色なのは名前だけじゃなく、その技法やタッチ、描かれている人物や動物の独特のフォルム……生き様までもがたまらなく異色。
そんな日本画壇の中(だけに限りませんが)でも異色の存在、篁牛人の作品を展示している美術館、篁牛人記念美術館が富山市にあるんです。
毎回いろんなテーマで作品が展示されているのですが、今回はこれぞ牛人!とも言える「ミミズクとカラス」を中心に約40点の作品が展示されます。
牛人の描くカラスのフォルムを見よ!!!
カラスに限らずなんですが、牛人さんの描く生き物のフォルムは絶妙。美しくもあり、ユーモラスでもあり、でもそのものの特徴をこの上なく捉えているんです。そこには生きとし生けるものへの愛があふれています。アメージング!

完璧なまでのカラスの表現!!小さくて見えないですね。左端にいます。
鳥好きなわたくし……中でもカラス大好きな者としましては、鳥のかわいさにはうるさいんですが、牛人さんの描くカラスにはもうメロメロ。骨抜きどころか魂抜かれそうなくらいにやられました。
鳴いている時のかたちだったり、くちばしや翼や尾も何もかも。カラスでありながらカラスを超越しているんだけれども絶妙にカラス。カラス愛を感じずにはいられません。

いもむしだってこんなにムチムチいきいき!……これまた小さいですが真ん中よりやや右下方におります。見つけて!
もちろん、カラスだけではなく、いもむしだってミミズクも虎も人物もこんなに生きてる!!!ディズニーもびっくりないきいきっぷり。止まってるのに動いてる。生きてる。
そんなあらゆるものたちをたまらなく美しいフォルムで描きながら、それぞれの個性が滲み出ている作品が全力で展示されているのが今回の「ミミズクとカラス」というわけです。
イチオシは「烏とみみずく」「釣人」の2作品!
イチオシのくせにふたつ推すだなんて……なんて言っちゃダメです。どっちかなんて選べません。
双方それぞれの作品をおもしろくしてるんですもの。

チラシにも使われている「烏とみみずく」のカラスのセリフ「人間が欲しがるゼゼコちゅうのはコレヤ」ですよ。そしてこの顔!最高。