真梨幸子『四〇一二号室』/ちぃろの読書感想文

負の感情によってもたらされる、生と死。

嫉妬、羨望、憎悪、殺意…『四○一二号室』には、負の感情がぎっしり詰まっていた。

「人の不幸は蜜の味」とまではいかないが、私もそこそこ人の不幸を覗き見るのは好きだと思う。もちろん楽しめるかどうかは不幸の中身によるが。

『四○一二号室』に詰まった不幸は楽しめた。
いや、不幸は楽しめなかったか…私が楽しんだのは自業自得の末路だ。

ざっくりとしたあらすじ

同時期にデビューした二人の女流小説家。お互いを意識するあまり生まれたのは、数々の負の感情だった。
周囲にまで広がっていく負の感情は、悲劇をもたらす。

安定のざっくり。

真梨幸子は〝イヤミスの女王〟

私が真梨幸子を知ったのは、テレビ番組だった。
〝イヤミスの女王〟と呼ばれていた彼女は、ヤバイくらいの妄想癖の持ち主で、妄想の中で一人の男性との間に10人以上のこどもがいた。出産はすれど、子育てはしていないという。
さらにはマンションの購入もしていた。妄想の中の彼のために。

〝イヤミス〟とは、読んだ後に嫌な気持ちになるミステリー作品のことを指すらしい。

「大好物だ」と直感した。
私は嫌な気持ちにさせてくれる作品が好きなのだ。人間の醜い部分を描いたものや、どうしようもない結末のものが好きなのだ。
映画なら『ミスト』、小説なら『天使の囀り』、2ちゃんまとめなら『ヒトコワ系』…どれもダメな人にはダメなものばかりだが、私は大好きだ。

真梨幸子の作品では、女の醜さがこれでもかという勢いで描かれている。
女の腹の底に渦巻く負の感情をオブラートなしに生々しく禍々しく描き、女の愚かさと弱さを表現しているのだ。

〝いやな女あるある〟なんかでは到底表現できない女の醜い部分こそが女の本質であると言わんばかりの描写に圧倒されつつも、「女ってバカだもんね」と共感してしまう。私も女だから、わかってしまうのだ。

でも、その弱さこそが強さなのだとも思う。

登場人物の無駄遣いをしない

初めて読んだ真梨幸子の作品は『更年期少女(文庫版:みんな邪魔)』だった。ものすごく衝撃を受けたが、ものすごくおもしろかった。
最初から最後まで嫌悪感と嫌な予感がつきまとう作品で、さすが〝イヤミスの女王〟と感心した。
ミステリーとしての構成も見事で、こちらの予想を遥かに上回る結末を見せてくれた。

スポンサーリンク