このとき、力の入れ加減で型が切れちゃうことがあります。というか切れます。巻いているラップが切れちゃったらセロハンテープで補強してください。やりすぎてかたち変わりそうになったらラップを新しく巻き直してください。
もしくはいっそ木型にするか…とか検討してみてください。
4.貼る
ここから先の工程は中の型が抜かれていて、胡粉がけもされていないので張子が弱い状態です。力を入れすぎないように注意しながら進めてください。
開けたら閉める!というわけで型を出したら閉じましょう。ボンドを間に入れて閉じるイメージです。この時にずれちゃわないようにすることが大切です。そのためにもさっきの型を抜き出す工程で全部切ってしまわないことが重要になってきます。一部をそのまま残すことによって、ずれにくくなります。
一通りボンドがついたら指でのばしていきましょう。このとき、もう片方の手で張子がずれたり、開いたりしないようにそっとおさえながらやっていくといいでしょう。
ボンドがついている部分に細く切った和紙を貼っていきます。幅が狭いと閉じる力が弱くなりますし、広いと張子の形の悪さにつながるので狭すぎず広すぎずで。
和紙がぐるりついたら、水でうすめた糊(前回使ったやつです)を筆で塗って和紙を張子につけていきます。
このとき糊をつけすぎると(特に水分量が多いと)張子がふやふやになってしまうので、最低限の量にしておきましょう。
はい。これで無事型を抜いて閉じることが出来ました。
スポンサーリンク
5.乾燥
あとはまたしばらく置いて乾かします。
いやぁ、今回もなかなか長かったですね。続きはまた次回。
より詳しい作り方はこちらから
◉初心者でもできる!やさしい張子の作り方(0) 型作りから完成までのおおまかな流れ
※(5)の着色に関しては特に書いていません。