DJ AKKYの人生は選曲だ!(37)高橋幸宏氏追悼。
高橋幸宏氏追悼 高橋幸宏氏が2022年1月11日に70歳でその人生を終え他界されました。 ご逝去を悼んで、心からお悔やみを申し上げます。 彼が日本の音楽に与えた影響は、それこそもっと身近な方々が語られるところではあります...
高橋幸宏氏追悼 高橋幸宏氏が2022年1月11日に70歳でその人生を終え他界されました。 ご逝去を悼んで、心からお悔やみを申し上げます。 彼が日本の音楽に与えた影響は、それこそもっと身近な方々が語られるところではあります...
小田和正。なにから伝えればいいのかわからないまま時は流れて、気づけば12月も20日を過ぎてしまい、今月のむがじんの原稿どうする!どうする?とあせりあせりの毎日でした。 いや待てオフコースも説明しなきゃいけないかも。いやま...
『喜びにつけ悲しみにつけ、花はわれわれの不断の友である。われわれは花とともに食べ、飲み、歌い、踊り、恋にたわむれる。花を飾って結婚式を挙げ、洗礼式をおこなう。花がなくては死ぬこともできない』-岡倉天心-11...
この部屋には何台の写真機があるのだろう。 散らかった書類の下からレンズが出てくることもしばしばだ。自分の脳が把握できる限界を超えたと感じたときに主だったものはリストアップしたのだが、新たに増えたものや故障品は記載されてい...
枯れた花の蕾を切ったその瞬間、人間の背骨のように見えた。えも言われぬ哀愁を漂わせ、その生き様さえも浮かび上がるような。気付けば無我夢中でシャッターを切っていた……。 キッカケは、花をモデルにした友人フォトグラファー達との...
DJ AKKYがついに東京ビッグサイトに!デザインフェスVol.56に参加します! 来る2022年11月19日土曜日1日だけですが、F-238, 239 と言うブースにほぼ常駐します。 そもそもデザインフェスタって? ア...
行ってきました!2022年11月5日土曜日。さいたまスーパーアリーナ。1992年2月20日の東京ドームでのライブ体験以来の、約30年ぶりのガンズ体験。結論から言います。最高すぎました。 1曲目はダフから始まる Its S...
誕生月おめでとうございます。ブーツィ・コリンズ特集(2年ぶり!) ファンクの大先生ブーツィ・コリンズ。2年ぶりのコラムです。 ブーツィ・コリンズ 2年ぶりです。過去記事はこちら。 ベース奏者である僕は敬意を込めて、今回の...
芸術の秋ですね。富山県が放つ異色の日本画家、篁牛人をご存知でしょうか。わたくし富山県に来るまで名前すら存じ上げておりませんでした。 たかむらぎゅうじんと読みます。たかむらもなかなか読めなけりゃ、ぎゅうじんは読めるものの、...
いい三脚というのものは、見ていると思わず笑みをこぼしてしまう。 そっと握って持ち上げてみると、胸の奥がきゅっとなる。 三脚は、人生を豊かにする支えなのだ。 僕は先日、またそんな三脚を手に入れた。 MT-03(Leofot...
前回のコラムでディスコ世代について書きました。 ディスコ受け継ぎ世代があれこれ混ぜ始める ディスコを受け継いだ1968年ー1969年ー70年ー71年生まれが活躍する1990年代は、ファンク要素をロックに入れたり、その世代...
毎年8月のコラムって何書いてたっけー。と暑い中過去記事読み返してました。 2年前は岡村靖幸かー。昨年はサイモンガー・モバイルかー、 夏はファンクネタだなぁ。うん。そーかー。ボーーーーーーっ。 暑い……。 暑い中、頭働かず...
おかげさまで連載30回目です!コラムを読んでくださっている読者、そう、みなさんに深く感謝します。 以前コラムで取り上げた に関して、非常に反響良く、おかげさまでTwitterでも、この三人好きなんです!続編無いんすか?と...
DJ AKKY の人生は選曲だ!(29)ーSTAY AT HOME & ENJOY MANGA.勝手にコミックにサントラつけるシリーズの第3弾です。 異形。特異。そして「血」の混ざり。 今回はこちら。はい。「怪獣...
長い人だと10連休にもなる今年のゴールデンウィークですが、みなさまご予定はお決まりでしょうか?こんなタイミングですからね。ゆっくりお酒を呑むのもありでしょう。 今回はお酒を呑みながら聴いたらヤバい曲を選んでます。どうぞお...
むがじん4月号恒例のプリンス特集です。 むがじんでは過去2回プリンス特集。 一昨年は プリンスの各年代(80年代から90年代、2000年代)と曲や歌詞の変遷、セクシャルな内容から、社会課題解決に向けてのアクションや、提言...
音楽と言葉 みなさんはどんな音楽を聴いていますか? 僕はご存知のとおり、ファンクやディスコミュージックなど、ざっくり言えば踊れる曲を選曲しイベントなどで廻したり、とあるサロンのBGMとして選曲したり、展示会...
『布袋寅泰』というジャンル 前のデヴィッド・ボウィの回で、こんな前フリしました。 1976年の「ステイション・トゥ・ステイション」「ロウ」「ヒーローズ」「ロジャー」そして1980年「『スケアリー・モンスターズ』までの4年...
2022年になりました!今年もよろしくお願い申し上げます。ってことで1月です。今回はデヴィッド・ボウィです。 毎回変わるコンセプト。曲のテイスト、キャラクター設定! デヴィッド・ボウィと聞いて思い浮かぶアーティストの姿は...
メリークリスマスと言えば、老若男女に知られているサンタクロース。実在するしないは12月24日の夜にお楽しみにとっておいてですが、今回のテーマであるリアリティとファンタジー、「ドキドキする」物語としては世界最高だと思います...
というわけで、後編です。後編は前編が「知ってる」「バンドの名前は聞いたことある」だったと思います。ハードロックはそこまで聴き込んでなくても聴いたことある。そうロックバンド初心者向けかもしれません。 後編は、中級者向けとい...
天国への階段を登り始めて、薔薇と拳銃に出会い、そして女王に謁見する。 高校時代に聴き込んでいたのはプリンス。これはこのコラムの読者の方は既にご承知の通り。そんな僕は高校3年の某書「ノルウェイの森」を読み、ザ・ビートルズに...
音楽を楽しむ際にデジタルで配信。最近の30代より下は音楽でいう「アルバム」って単語が通じないのではないかと思いますが、 実は音楽でのアルバムってめちゃくちゃ大事だと思っております。 レコード時代で言えば録音技術の制限から...
キチムシ復活!飛び入りで出展させていただきます! 芸術の秋ですね。みなさまにおかれましてはどのような秋をお過ごしでしょうか。どうもクリエイターのほりたみわです。イラストレーター、熊手作家…あれもこれもやってるわたくし、肩...